水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

歌舞伎座新開場記念展
歌舞伎 -江戸の芝居小屋-

2013年2月6日(水)~3月31日(日)

※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。

出品作品リストPDF

第一章 劇場空間の成立

歌舞伎の芝居小屋は、江戸時代の人々にとって、非日常的世界へと誘う夢の空間でした。本章では、歌舞伎芝居の祖とされる出雲阿国の舞台姿や、京の名所として芝居小屋を捉えた絵画をはじめ、幕府公認の芝居小屋・江戸三座の一つである中村座を描いた菱川派の肉筆画、西洋の遠近法を駆使して劇場内部を描写した浮絵などを通じて、当初は社寺の境内で行なわれていた歌舞伎が、仮設の舞台、そして、複雑な舞台装置を備えた常設の芝居小屋を獲得していくまでの流れを追います。

image

重要文化財 阿国歌舞伎図屏風
六曲一隻
桃山時代
17世紀
京都国立博物館蔵

image

重要美術品 阿国歌舞伎草紙
一巻(部分)
桃山時代
17世紀初頭
大和文華館蔵

image

上野花見歌舞伎図屏風
伝菱川師宣画
六曲一双のうち左隻
江戸時代 元禄6年(1693)頃
サントリー美術館蔵

第二章 歌舞伎の名優たち

歌舞伎役者たちは、江戸時代の人々にとって憧れのスターでした。新しい芝居が始まるたびに、役者の舞台姿を描いた浮世絵が多数制作され、人々は贔屓役者の役者絵をこぞって買い求めました。

本章では、役者のブロマイドであった役者絵や役者の愛用品を通して、名優たちの華々しい活躍の様子をご覧いただきます。


役者はんじ物 市川團十郎 歌川国貞画
大判錦絵 江戸時代 文化9年(1812) 千葉市美術館蔵


三代目尾上菊五郎舞台姿 三代歌川豊国画 一幅 江戸時代
天保15年(1844)頃 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館蔵

第三章 芝居を支える人々

歌舞伎の舞台では、〈観客〉が大きな役割を果たしています。公演中の役者への掛け声はもちろんのこと、襲名の際のバックアップ、新しい衣装の手配、他の観客の動員など、特定の役者を組織的に後援する「贔屓(ひいき)連中(れんじゅう)」のシステムが、江戸時代にはすでに確立していました。また、役者たちは当時のファッションリーダーでもあり、その紋や舞台衣装から影響を受けた服装がしばしば流行しました。

本章では、歌舞伎役者たちを支えた「贔屓」の観客の様子、歌舞伎の舞台から影響を受けて江戸市井で流行したファッションなどを取り上げ、歌舞伎の発展を支えてきた〈観客〉の姿に迫ります。


『江戸客気團十郎贔負』 烏亭焉馬著 一冊(部分) 江戸時代 天明9年(1789)
国立国会図書館蔵

2013年4月2日(火)、歌舞伎座新開場

隈 研吾氏設計による新しい歌舞伎座。第四期歌舞伎座の伝統を受け継ぎながら、オフィスビルの「歌舞伎座タワー」、「歌舞伎座ギャラリー」などを兼ね備えた複合施設が「GINZA KABUKIZA」と命名されました。新しい銀座のランドマークとして誕生します。


新しい歌舞伎座 完成予想図 写真提供:松竹株式会社

※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。