2012年9月19日(水)~11月4日(日)
※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。
室町時代から江戸時代初期にかけて作られ、幅広い階層に愛読された短編小説<お伽草子>は、題材の斬新さや奇抜さを持ち味に、多彩な物語世界を繰り広げています。400種類を超える現存作品の中には、『一寸法師』・『浦島太郎』・『酒呑童子』など、今でもよく知られる物語が多く含まれています。また、お伽草子は絵巻や絵本などでも親しまれ、その素朴でユーモラスな絵も魅力の一つとなっています。
お伽草子が流行した室町時代は、度重なる戦乱によって政治や経済、文化面で変革をとげた時期でした。時代は新しい物語を求め、平安時代からの貴族の恋愛物語などに加えて、それまでの物語世界では脇役であった、僧侶や庶民を主人公にすえた多種多彩な物語を生み出しました。
また、主人公の多様化は、物語の作者や享受者、画風の変化とも深く関係しています。お伽草子ならびにお伽草子絵は、社会の変革の投影、すなわち、文化の創造を担う新たな階層の台頭を伝える一現象ととらえることができます。
本展では、絵巻を中心とした優品の数々によって、お伽草子ならびにお伽草子絵の新たな魅力をご紹介します。お伽草子の物語世界、そして描き出された当時の人々の息吹や内包された世相、中世末期の人々の豊かな想像力を心ゆくまでお楽しみください。
会期 |
2012年9月19日(水)~11月4日(日) ※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開館時間 |
10:00~18:00 (金・土は10:00~20:00) ※10月7日(日)は20時まで開館 |
||||||
休館日 |
毎週火曜日 |
||||||
入館料 |
※中学生以下無料 |
||||||
割引 |
HP割 |
||||||
音声ガイド |
¥500 |
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。