水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

殿様も犬も旅した 広重・東海道五拾三次
-保永堂版・隷書版を中心に-

2011年12月17日(土)~2012年1月15日(日)

※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。

歌川広重の代表作である保永堂版(ほえいどうばん)「東海道五拾三次之内」は、江戸を出発し、53の宿駅を経て京都へいたるまでの道のりをたどった55枚の大判錦絵シリーズです。天保4年(1833)に版元の保永堂(竹之内孫八(たけのうちまごはち))と僊鶴堂(せんかくどう)(鶴屋喜右衛門(つるやきえもん))から共同出版され、のちに保永堂の単独出版となりました。保永堂版のヒットにより、名所絵の名手としての地位を不動のものとした広重は、生涯で20種以上の東海道物を製作しています。嘉永2年(1849)頃に丸屋清次郎(まるやせいじろう)の寿鶴堂(じゅかくどう)から出版された「東海道」はその中の1つで、画中の題が隷書で書かれているため「隷書東海道」と呼ばれています。

 本展では那珂川町馬頭(なかがわまちばとう)広重美術館所蔵の保永堂版「東海道五拾三次之内」と、サントリー美術館所蔵の隷書版「東海道」を一挙に公開いたします。保永堂版と隷書版を比較し、宿場を描く際に広重が行った工夫と製作背景を追います。保永堂版は、刊行当初の様子を伝える<初摺(しょずり)>や、一部の図様が改変された<変わり図>、55枚完結後に画帖として再発行された際の<絵袋>なども併せて展示し、人気商品であったこのシリーズが様々に展開していく様子を見ていきます。また、富士、近江、京都などを描いた広重以前の名所絵や、広重に影響を与えたとされる円山四条派の作品と比べることで、広重が描く風景や人物表現の魅力に迫ります。

展示構成はこちら

会期

2011年12月17日(土)~2012年1月15日(日)

※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。

開館時間

10:00~18:00 (金・土は10:00~20:00)

※12月22日(木)は20時まで開館
※いずれも最終入館は30分前まで
※開館情報は変更となる場合があります。最新情報はホームページをご覧下さい。

休館日

12月20日(火)、12月27日(火)、12月30日(金)~2012年1月1日(日)

入館料
一般 当日 ¥1300 前売 ¥1100
大学・高校生 当日 ¥1000 前売 ¥800

※中学生以下無料
[チケット販売場所]
サントリー美術館(火曜日、展示替え期間中を除く)
チケットぴあ:Pコード764-846(前売・当日券共通)
ローソンチケット:Lコード:34442(前売・当日券共通)
イープラス
※前売期間は2011年12月16日(金)まで

割引

HP割
ホームページ限定割引券で100円割引

携帯割
携帯/スマートフォンサイトの割引券画面提示で100円割引

ATRo(あとろ)割
国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引

団体
20名様以上で100円割引

音声ガイド

¥500

※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。