2011年12月17日(土)~2012年1月15日(日)
※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。
本展では那珂川町馬頭(なかがわまちばとう)広重美術館所蔵の保永堂版「東海道五拾三次之内」と、サントリー美術館所蔵の隷書版「東海道」を一挙に公開いたします。保永堂版と隷書版を比較し、宿場を描く際に広重が行った工夫と製作背景を追います。保永堂版は、刊行当初の様子を伝える<初摺(しょずり)>や、一部の図様が改変された<変わり図>、55枚完結後に画帖として再発行された際の<絵袋>なども併せて展示し、人気商品であったこのシリーズが様々に展開していく様子を見ていきます。また、富士、近江、京都などを描いた広重以前の名所絵や、広重に影響を与えたとされる円山四条派の作品と比べることで、広重が描く風景や人物表現の魅力に迫ります。
同じ場所を描いた保永堂版と隷書版を並べて展示し、両者の構図や描写、モチーフの違いを比較する
東海道四十四 五十三次 四日市 (隷書版)
歌川広重
江戸時代 嘉永年間(1848~1854)
サントリー美術館蔵
東海道五拾三次之内 四日市 三重川(保永堂版)
歌川広重
江戸時代 天保4年(1833)頃
那珂川町馬頭広重美術館蔵
刊行当初の摺りの様子を伝える<初摺>と、摺り方などが一部変えられた<後摺(あとずり)>を比較する
東海道五拾三次之内 丸子 名物茶店(保永堂版)[初摺]
歌川広重
江戸時代 天保4年(1833)頃
中外産業株式会社蔵
東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店(保永堂版)[後摺]
歌川広重
江戸時代 天保4年(1833)頃
那珂川町馬頭広重美術館蔵
最初に刊行されたときの版木を使用する<初版図>と、一部の図柄を変え、再度彫り直した版木を使用する<変わり図>を比較する
東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景(保永堂版)[初版図]
歌川広重
江戸時代 天保4年(1833)頃
那珂川町馬頭広重美術館蔵
東海道五拾三次之内 日本橋 行烈振出(保永堂版)[変わり図]
歌川広重
江戸時代 天保6年(1835)頃
サントリー美術館蔵
広重以前に作成された名所絵の屏風や、名所をモチーフとした工芸を展示し、広重画と比較する
東海道五拾三次之内 原 朝之冨士(保永堂版)
歌川広重
江戸時代 天保4年(1833)頃
那珂川町馬頭広重美術館蔵
厳島三保松原図屏風 右隻
六曲一双
江戸時代 17世紀
サントリー美術館蔵
広重に影響を与えたとされる円山四条派の代表、円山応挙と広重の肉筆画を並べ、その表現を比較する
王子音無川・東都王子不動之瀧・王子滝之川
歌川広重
江戸時代 嘉永2-4年(1849‐1851)
那珂川町馬頭広重美術館
青楓瀑布図
円山応挙
江戸時代 天明7年(1787)
サントリー美術館蔵
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。