水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

サントリー文化財団

menu

サントリー文化財団トップ > サントリー学芸賞 > 受賞者一覧・選評 > 受賞のことば 柴田 康太郎『映画館に鳴り響いた音—戦前東京の映画館と音文化の近代』

サントリー学芸賞

受賞のことば

社会・風俗2024年受賞

柴田 康太郎(しばた こうたろう)

『映画館に鳴り響いた音—戦前東京の映画館と音文化の近代』

(春秋社)

1985年生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館次席研究員などを経て、現在、早稲田大学総合人文科学研究センター次席研究員。
著書 『映画監督 小林正樹』(共著、岩波書店)

『映画館に鳴り響いた音—戦前東京の映画館と音文化の近代』

 喜劇役者の古川緑波から政治思想史研究者の丸山眞男まで、戦前の映画館に通った人々の回想録を見ていると、サイレント時代の映画館で西洋音楽に親しんだことを回顧し、その重要性を強調する言葉に出くわします。当時は映画館に雇用された楽団が映画の伴奏音楽を生演奏し、上映の合間の余興演奏も行なっていました。映画観客は映画館の生演奏で西洋音楽を楽しんでいたようです。
 しかしサイレント時代の映画館に響いたのは西洋音楽だけではありません。上映時には弁士の語り、さらには囃子鳴物、義太夫、琵琶歌、浪花節といった多彩な日本の音楽が響いていました。大正後期には日本音楽と西洋音楽を組み合わせた和洋合奏の独特の響きも登場します。サウンド映画の時代になると実演は減少しますが、今度は録音で台詞、効果音、音楽が響くようになり、上映前や休憩時にはレコードコンサートやレヴュー上演を行なう映画館もありました。戦前の映画館は映画体験だけでなく、多彩な音の体験の場でもあったのです。
 本書は、明治中期から昭和初期までの東京を中心に映画館に鳴り響いた音の文化と歴史に光を当て、狭義の映画史や音楽史では見えてこない映画館の音文化の拠点としてのありようを、音楽や映画の西洋化や近代化のなかで位置づけようとする試みです。
 もっとも、サイレント映画の音楽研究を始めた当初、この研究がこれほど広がるとは想像していませんでした。現存資料の不足に限界を感じていたほどです。しかし最初の研究発表を契機に、早稲田大学演劇博物館でのサイレント映画の楽譜調査に参加でき、その後さらに映画、楽譜、弁士や琵琶師の台本、レコード、プログラム、チラシ、ポスターなど多岐にわたる資料と出合うことができました。資料不足に直面していた私が本書のような大部の研究書をまとめられたのは、放っておけば捨てられてしまう資料がアーカイブやコレクターによって注意ぶかく収集、保存されてきた結果にほかなりません。
 他方、研究が進むにつれて扱うべき分野の広さに戸惑うことにもなりました。それでも複数の分野にまたがる本書を執筆できたのは、共同研究を通じて各分野の研究者と意見交換を行ない、活動写真弁士、楽士、邦楽の演奏家といった現在まで文化や芸能を継承してこられた方々から経験や知見を聞かせていただけたからです。
 これまで継承、蓄積されてきた資料、研究、文化を私なりに受け止めて執筆した本書にサントリー学芸賞という栄誉ある賞を賜り、心より感謝申し上げます。私は現在、本書でまとめた研究を経て、東京以外の地方都市、海外の日系移民に関心を広げて研究を進めています。今後もこの受賞を励みとして、映画や音の文化の豊かさに光を当てる仕事に取り組んでいきたいと考えています。

サントリー文化財団