受賞のことば
思想・歴史2022年受賞
『生殖する人間の哲学—「母性」と血縁を問いなおす』
(勁草書房)
1972年生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。
東京大学大学院人文社会系研究科助手、神戸夙川学院大学観光学部准教授などを経て、現在、神戸大学大学院人文学研究科教授。
著書 『あらわれを哲学する(仮)』(共著、晃洋書房、2023年3月刊行予定)
賞をいただけると電話で聞いた晩、この歳になって人生最良の日の一つを体験できるなんてありがたい……と、横に寝る子どものひとりに漏らした。すると、じゃあ、あとは?と聞かれたので、うーんと一瞬考えて、子どもが生まれたときあるいは妊娠が分かったときと、大学に受かったとき、と答えた。考えてみれば、この歳になって(あくまで私の主観です)、親として褒められるのでも、子どもが受賞して喜ぶのでもなく、私個人として認めていただけてその喜びを味わえるなんて、思ってもいなかった身に余る光栄だ。そして、こんなふうな機会の与えられる可能性が、どんな人にも、親であってもなくても、母親であっても父親であってもかかわりなく、開かれていなくてはならないんだろうなと思った。
母親と父親、生みの親と育ての親、親である人とそうでない人とのあいだには、はっきりとした境界線を引けないのではないか、そこには濃淡の差があるのみなのではないか、と本書は主張する。母親が子どもを産んだという事実は、思われているほど特別なことではなく、母親が、父親や養親に優る根拠にも、親の役割にもっぱら縛り付けられる口実にもならない。むしろ産んだことと育てること、産んだことと、その人が子どもにとっての一番の親であることとは、切り離して考えるべきではないか、と。
生殖を、自分の子どもを生む(もつ)ことと狭くとるとき、産む人と産まない人がいるという性差や個人差、自分の子どもをもつ人ともたない人がいるという個人差が本質的に含まれるから、普遍的な次元でも考えようとする哲学が生殖を扱うのは難しいと思われるかもしれない。しかし広くとれば、自分の子を生むことだけでなく、自分自身が生まれ、成長し、老い、死んでいくこと、そして生みうる機能をもってそれに翻弄されることもまた、生殖するものとしての人間の側面だと言える。たとえば生殖という視点から一貫して、人間の生に光を当ててみることで、濃淡はあっても、ほとんどの人を巻き込んで考えることが可能になる。生殖は、いろんな光の当て方がある、そのひとつではある。ただ、私にとって切実でもあった視点のひとつである。その人の今いるところ、あるいは、自分の経験だろうがなかろうが、切実に思えるところから光を当てることで、今までとは違う景色が見えてくるように思う。
書くことが楽しい、書きながら考え進むことで、何かちょっとしたことが、ああそうかと分かり、腑に落ちることが、苦しいけど楽しい。これは私が大学院生の頃、はじめて身を削るようにして論文を書けたときに感じたことだ。これが仕事になって生活できる人は幸せだろうなと思った。その夢を、今かなえていただいたような気がする。実際には大学の仕事は、ずいぶん前から大変ありがたくもいただいているけれど。今でも、生きる気力を失くしようやく一日を過ごしているようなときでも、考え進めながら書けたときには、ああ、生きてるって感じる、と一瞬実感できることがある。今回、これから先の夢もいただいたと同時に、重い使命もいただいたと受け止めている。