受賞のことば
政治・経済2022年受賞
『ドイツ・ナショナリズム—「普遍」対「固有」の二千年史』
(中央公論新社)
1973年生まれ。
ベルリン・フンボルト大学第一哲学部歴史学科修了。哲学博士。
東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。
ミュンヘン現代史研究所客員研究員、愛知県立大学外国語学部准教授などを経て、現在、愛知県立大学外国語学部教授。
著書 『教皇ベネディクトゥス一六世』(東京大学出版会)など。
本書の執筆にあたり、筆者がとりわけ留意したことは三つあります。
第一に、「ナチズム中心史観」から脱却すること。ドイツ史研究、とりわけ「現代史研究」は、「ホロコースト」をドイツの「後進性」の帰結と見て、ドイツ・ナショナリズムを学問の力で解体し、「普遍的価値」に基づく欧州統合や世界市民主義を推進するという問題意識に牽引されてきました。筆者は、このように特定時期の印象を全ドイツ史に投影し、その筋書きに合う事実を強調するという流儀には距離を置いてきました。本書は、歴史に終着点はなく、「普遍的価値」は西欧の歴史的産物の一つであるという視点で書かれています。
第二に、タコツボ的学問から脱却すること。近年の文系諸学問では、多数の著者が自分の得意分野に特化して分担執筆を行い、視角が章ごとにまちまちな概説書をよく見かけます。また、近現代史と前近代史(古代・中世・近世史)とを別箇の分野と考え、十分に学術交流をしない傾向もあります。マックス・ヴェーバー研究者である筆者は、「世界宗教の経済倫理」のような、単独著者による時空を越えた叙述を目指し、今回はその第一歩として、能力不足を顧みず、敢えてドイツ・ナショナリズムの思想的変遷を古代から一貫した視点で描いてみました。
第三に、輸入学問から脱却すること。文系諸学問では明治以来、研究者が好みの海外学説を輸入し、「世界の通説」であるかのように紹介するという流儀があります。これに対し筆者は、内外の多くの個別研究から学びつつも、オリジナルな総合に基づく新しいドイツ史像を生み出そうと努力し、その素描として本書を執筆しました。ハンス=ウルリヒ・ヴェーラーが小著『ドイツ帝国』を浩瀚(こうかん)な『ドイツ社会史』へ発展させたように、筆者も本書をより大規模な概説史叙述へと鍛え直して、世界に披露したいと考えています。
ただ本書は、刊行後に欧州大陸で戦争が勃発したため、補完が必要になっています。筆者が新しい事態について着目するのは、以下の四点です。(1)NATO及びアメリカ合衆国がいまも欧州の「例外状態」を決める「主権者」(カール・シュミット)であることが明示され、EU及びドイツは身動きが取れない状態にある。(2)ウクライナから支援の不熱心を叱責されたドイツはますます道徳主義化し、同質化が社会の隅々にまで達しつつある。(3)道徳主義化の進行は、「プーチン理解者」と糾弾された側からの反発を呼び起こし、ドイツ社会の分断が深まっている。(4)ドイツはこの戦争を機に、左派主導で軍事的にも欧州指導を目指しつつあり、もはや内外に強い異論はない。以上の見立てを、これから機会を捉えて披露していく所存です。