ごはんとおつまみレシピ
魚偏(へん)に「喜ばしい」と書くことから、江戸時代には縁起かつぎに食べる習慣もあったという鱚(きす)。今も江戸前天ぷらには欠かせない魚です。旬は、産卵を控えた春から初夏にかけて。この時期には浅瀬にまで泳いでくるため、ビギナーでも楽しく釣れる魚としても知られています。ふっくらとした身はそのまま塩焼きにしてもおいしく、淡白でクセのない味で、万人に好まれます。今回は天ぷら用に開いた鱚を使って、ズッキーニ、チーズ、木の芽と一緒に春巻きにします。下ごしらえも簡単で具材の味付けも不要。思い立ったらすぐにつくれる春巻きは急なパーティーにも重宝しますよ。
材料(2~3人分)
手順1 下ごしらえ
鱚はキッチンペーパーで水気を拭き取り、尾を落とす。背びれや小骨などが残っていたら取り除き、縦半分に切る。
水気をふき取る
水気をしっかり取って、臭みのもとを除きます。
手順2 切る
ズッキーニは5ミリ程度の厚さの輪切りにする。
手順3 巻く(1)
春巻きの皮を広げ、手前に鱚をおく。
手順4 巻く(2)
鱚の上に溶けるチーズ、ズッキーニを重ねる。
手順5 巻く(3)
手前、両脇の順に皮をたたむ。木の芽を、表面を下にして皮の奥にのせてから、巻きあげる。
手順6 揚げる
巻き終わりを水溶き小麦粉でとめて、160℃の油で揚げる。
完成
熱いうちにレモンを搾って、お好みで塩をつけて召し上がれ。ズッキーニを茹で筍に変えても、季節の味が楽しめます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。