ごはんとおつまみレシピ
定番の鯵フライも、衣に木の芽を混ぜて、春化粧を施します。
生パン粉を使って、さっくり軽い食感に!
2013年05月17日
木の芽は日本の春の風物詩。清々しい香りが食卓に春を運んでくれます。和食で用いることが多いけれど、日本のハーブと考えれば、使い道はぐんと広がります。たとえばいつもの鯵フライも、パン粉に木の芽を混ぜるだけで春らしい一品に早変わりします。
店や惣菜店の鯵フライは、小さめの鯵を開き、尾を残した形が多いですが、せっかくなら大きい鯵を使って、三枚におろして使いましょう。肉厚なのでふっくらジューシーに仕上がり、鯵のよさがしっかり味わえます。三枚おろしは、初めは少し難しいかもしれませんが、慣れてしまえばあっという間。魚はさばきたてがおいしいので、ぜひチャレンジしてみてください。
衣には、ザクッとした食感に仕上がる生パン粉を使って。
きゅっとレモンを搾り、爽やかにさっぱりと楽しむのがおすすめです。
材料(2人分)
手順1 三枚におろす(1)
ゼイゴ(鯵の尾から腹にある硬い部分)を尾から頭に向かって包丁で削ぎ取る。胸ビレから頭を切り落とし、お腹に包丁を入れ、ワタを取り出す。塩水で血合いなどをしっかりと洗い、水気を拭き取る。
手順2 三枚におろす(2)
尾を左側にして、頭の断面から中骨の上に沿うよう、包丁を入れ、身を削ぎ取る。裏返し、同じようにもう1枚削ぎ取る。
手順3 三枚におろす(3)
三枚におろされた状態。身は、腹骨を薄く削ぎ取り、中央を指で触り、当たる中骨をピンセットで抜く。塩、こしょうを振って下味をつける。
三枚おろしで簡単フライ
三枚におろしてしまう方が、2枚に腹開きにするよりも簡単です。
手順4 木の芽パン粉を作る(1)刻む
木の芽は包丁でパン粉くらいの大きさに粗くみじん切りにする。
手順5 木の芽パン粉を作る(2)混ぜる
パン粉に加え、よく混ぜ合わせる。
粗いパン粉でサクっとした揚げ上がり
サクッと軽い揚げ上がりになるよう、生パン粉を使います。
手順6 衣をつける
鯵に薄く小麦粉をまぶし、溶きほぐした卵にくぐらせ、木の芽パン粉を付ける。
パン粉が立つように!
木の芽パン粉はたっぷりまぶし、手でふわっと包み込むようにやさしく押さえて。パン粉が潰れないように気を付けてください。
手順7 揚げる
170~180℃に熱した油で2、3分ほどこんがり揚げ色がつくまで揚げる。
完成
千切りキャベツとカットレモンを添えて、シンプルに。鯵は大きめサイズが断然おすすめ。外の衣はさっくり、身はふっくら仕上がります。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。