ごはんとおつまみレシピ
端午の節句のお祝いに、時にはこんな洋風アレンジもいかが?
大人も子供も喜ぶ、華やかなメインディッシュです!
2013年05月02日
5月5日は端午の節句。五月人形を出して、鯉のぼりを上げて、どんなごちそうでお祝いしますか?定番は、柏餅にちまき。メインに彩り豊かなちらし寿司もいいですね。でも、せっかくのゴールデンウィーク、大人も子供も楽しめる、アクアパッツァはいかがでしょう。
アクアパッツァは、魚介をトマトやオリーブと共に白ワインで蒸し煮にしたイタリア料理。端午の節句にちなんで、今回は鯛の“かぶと”と、旬のはまぐりを使います。鯛のかぶとは、手頃なお値段ながら、実は一番おいしい部位。ゼラチン質や脂質も豊富で、煮汁にとてもいいだしが出ます。おまけに、鍋一つでできちゃうんです。家族が揃い、主婦にとっては忙しい連休期間。お祝いにぴったりの豪華な一品が、手間要らずで作れます。
材料(2人分)
手順1 鯛を湯引きする
鯛の頭をザルに並べ、たっぷりの熱湯を回しかけて冷水にとる。
臭みをとる
熱湯を回しかけることで生臭さが消え、上品な味に仕上がります。
手順2 冷水にとる
指で表面を触り、鱗などが残っていれば丁寧に取り除く。水気をきれいに拭き取り、皮目に軽く塩をふる。
手順3 煮る(1)
フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火で熱する。香りが出たらアンチョビを加えて炒める。
手順4 煮る(2)
鯛を入れてタイムをのせ、白ワインを回しかけて強火にする。
手順5 煮る(3)
煮立ったら、水、はまぐり、ケイパー、ミニトマト、オリーブ、オリーブ油を加えて蓋をし、中火で5~6分ほど煮る。
はまぐりの口が開いたら
はまぐりの口が開いたら、身が硬くならないよう、一旦取り出しておきましょう。
手順6 煮る(4)
蓋を外し、煮汁をスプーンなどで掬って、鯛に回しかけながら、さらに5〜6分ほど煮て、塩、こしょうで味を調える。
煮汁の味を含ませる
鯛の表面は煮汁が絡みにくいので、回しかけてやることで味が全体に染み込みます。
完成
豪快なビジュアルながら、作り方は意外にシンプル。オリーブは、黒、緑、大粒、小粒など、色味、味わい、大きさなどいろいろ。好きなものを使ってみて。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。