閉じる

カテゴリーからレシピをみる

季節

閉じる

ごはんとおつまみレシピ

わかめの肉団子揚げの写真

わかめの肉団子揚げ

いつもの肉団子にわかめを入れて。
変化に富んだ味と食感が愉しめる肉団子です。

2018年05月11日

戻したわかめは
炒って水気を飛ばします。

わかめの旬は春先から5月頃まで。流通量が少ない天然の生わかめも店頭に並びます。栄養豊富で低カロリー、油や肉との相性もよいといわれています。そこで、今回は豚ひき肉にわかめを混ぜて揚げ、ほんのり磯の香りのする肉団子をつくります。塩蔵の養殖わかめでも十分においしくできます。塩をさっと洗い流して水に戻します。戻したわかめはフライパンで軽く炒って水分を飛ばすのがポイント。加熱しても風味や歯ごたえのある食感は変わりません。切り干し大根も入れれば色々な食感が愉しめ、食べ応え満点ながら意外にヘルシーです。屋外で飲む金麦のお供にもおすすめです。

材料(6個分)

  • わかめ(水で戻す) 80g
  • 切り干し大根(乾燥) 10g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 豚挽き肉 200g
  • 片栗粉 大さじ1.5
  • 揚げ油 適量
  • 白練りごま 大さじ1
  • 醤油 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1
  • こしょう 少量

  • 【ディップソース】
  • ・しらす 15g
  • ・万能ねぎ 3本分
  • ・マヨネーズ 大さじ3

手順1 切る

手順1 切る

わかめは軽く洗ってひと口大に切る。生わかめの場合は硬い茎の部分を薄切りにする。

手順2 炒る

手順2 炒る

フライパンでわかめを軽く空炒りして水分を飛ばす。

わかめは炒って水分を飛ばします
わかめの水気を完全に飛ばすため、軽く炒ります。

手順3 絞る

手順3 絞る

切り干し大根を水で戻して粗みじん切りにし、よく絞る。

手順4 まぶす

手順4 まぶす

みじん切りにした玉ねぎに片栗粉をまぶす。

たっぷりと片栗粉をまぶします
玉ねぎの表面に片栗粉で表面をコーティングすることで、水気が出るのを防ぎます。

手順5 混ぜる(1)

手順5 混ぜる(1)

ボウルに豚ひき肉、わかめ、切り干し大根、調味料(白練りごま、醤油、ごま油、こしょう)を入れてよく混ぜ合わせる。

手順6 混ぜる(2)

手順6 混ぜる(2)

片栗粉をまぶした玉ねぎを加えてさらによく混ぜ合わせる。

手順7 丸める

手順7 丸める

6等分して手のひらくらいの大きさの団子状に丸め、全体にまんべんなく片栗粉(分量外・適量)をまぶす。

手順8 加熱する

手順8 加熱する

肉団子を3個ずつ皿に並べ、ラップをかけずに電子レンジで1分ほど加熱する。

ラップをかけずに水分を飛ばします
電子レンジ加熱は水分を飛ばし、肉団子に3割程度の火を通すのが目的です。ラップはかけずに、3個に対し600〜700wで1分を目安に。

手順9 揚げる

手順9 揚げる

160℃の揚げ油に肉団子を入れて揚げ、表面がおいしそうな褐色になったら引き上げる。

手順10 ディップソースをつくる

手順10 ディップソースをつくる

ボウルにしらす、万能ねぎ(みじん切り)、マヨネーズを入れて混ぜ合わせてディップソースをつくる。

完成

完成

ディップソースを付ければ磯の香りがさらにアップ。肉団子自体にもしっかり味が付いているのでそのままでもおいしくいただけます。