ごはんとおつまみレシピ
刻んだ生のわけぎをたっぷりのせた、具沢山の汁麺。
春を先取りする香りを存分に愉しんで。
2016年02月19日
立春を過ぎて日ざしも明るくなり始めると、青々としたわけぎが出回ります。わけぎといえば酢味噌和えなどが定番ですが、ほのかな甘味があり、葱ほどの辛味もないので、生で食べてもおいしいもの。ご紹介する鯖の汁麺は、刻んだわけぎを汁麺にたっぷりのせ、熱したごま油をかけて香りを立たせた一品です。スープは、焼いてほぐした鯖の文化干しを鶏ガラスープで煮出してつくります。簡単なのに旨味たっぷりで、わけぎや高菜漬けと混ぜ合わせて食べればボリューム満点。満足度の高い具沢山な麺料理です。
材料(2人分)
手順1 刻む
わけぎは2mm幅の輪切りにする。高菜漬けはみじん切り、赤唐辛子は輪切りにする。
わけぎは調理の直前に刻む
わけぎは刻んでから時間が経つと香りが抜けてしまうので、調理の直前に刻みます。包丁の峰の方をやや外側に傾けて刻むと刃に付きにくく、スムーズです。
手順2 焼く
鯖の文化干しを魚焼きグリルで両面焼く。骨から身を外し、粗くほぐす。
手順3 煮込む
鍋に鶏ガラスープとほぐした鯖を入れて中火にかけ、沸騰したらアクをすくいながら1~2分煮込む。
煮込み過ぎないよう注意する
スープは長時間煮込むと鯖から雑味が出ます。沸騰したら1~2分煮る程度にします。
手順4 麺を茹でる
別鍋にたっぷりの湯を沸かし、中華麺を規定時間茹で、ザルにとって湯切りする。
手順5 スープを注ぐ
湯切りした麺を丼に入れ、スープを注ぐ。
手順6 のせる
上に刻んだわけぎ、高菜漬け、赤唐辛子をのせる。
手順7 仕上げる
ごま油をフライパンでうっすら煙が出るまで熱し、わけぎの上からかける。
ごま油で香りを立たせ、辛みを和らげる
わけぎの上に熱したごま油をかけてわけぎの香りを立たせ、辛味を和らげます。
完成
鯖の文化干しを鯵の干物に代えてもつくれます。鶏ガラスープの分量を減らして具沢山の和え麺にしても、また違ったおいしさが愉しめます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。