ごはんとおつまみレシピ
はまぐりとバターの濃厚な味わいに、柚子、にんにくの香りがマッチ!
旨味と香りが、口の中に豊かに広がります。
2015年02月20日
ひな祭りのお祝いの食事に欠かせないのが、はまぐりです。お吸い物が一般的ですが、少し趣向を変えて、こんな料理はいかがでしょうか。“和風エスカルゴバター”をあしらい、お酒が進むおつまみに仕立てます。エスカルゴバターとは、フランス・ブルゴーニュ地方のエスカルゴ料理で使われる、ニンニクやパセリを加えた香味バターのこと。柚子を効かせて和のアレンジにし、旬の地はまぐりにのせてオーブン焼きにします。食欲を誘うニンニクに、柚子が爽やかに香る特製の“和風エスカルゴバター”は、はまぐりの濃厚な旨味とぴったりです。ステーキにのせたり、海老やきのこなどにも合うので、一回分ずつ小分けにして冷凍しておくと重宝します。
材料(2人分)
手順1 洗う
はまぐりは海水程度の濃さの塩水(分量外)につけて砂抜きをしておく。貝殻をこすり合わせながら流水で洗う。
貝殻をこすり合わせて洗う
貝殻の表面に走っている、細かい溝(年輪)に挟まった砂を落とします。
手順2 和風エスカルゴバターをつくる(1)
にんにくと柚子(黄色い皮の表面)をすりおろす。イタリアンパセリは粗みじん切り、青ねぎは小口切りにする。
手順3 和風エスカルゴバターをつくる(2)
常温に戻したバターに、にんにく、柚子の皮、イタリアンパセリ、青ねぎを加え、滑らかになるまで混ぜ合わせる。
手順4 蒸す
鍋に、はまぐりと日本酒を入れて蓋をし、中強火で加熱する。
手順5 取り出す
口が開いたはまぐりを、順次鍋から取り出す。蒸し汁は取っておく。
口が開いたらすぐ取り出して
ここでの加熱は、はまぐりの口が開くまでで十分。開いたら順次取り出し、身に火が入りすぎないよう気をつける。
手順6 外す
はまぐりの身を殻から外す。貝殻のちょうつがいを外し、2枚組を1枚ずつにばらしておく。
貝柱はスプーンでこすり取って
貝柱と殻のつなぎ目は、スプーンで削ぎ取るようにこすると簡単に外れます。
手順7 のせる
はまぐりが冷めたら、1枚にした貝殻にはまぐりの身、蒸し汁少々をかけ、“和風エスカルゴバター”をのせる。
蒸し汁も忘れずに
蒸し汁には、はまぐりの旨味がたっぷり。もったいないので身にかけ、味を戻しましょう。
手順8 焼く
はまぐりを耐熱皿にのせ、余熱で200℃に温めたオーブンで8~10分、またはオーブントースターで5~6分焼く。
アルミホイルを敷いて
耐熱皿の上に、軽く皺を付けたアルミホイルを敷くと、底が丸くてぐらつきがちな貝殻も安定します。
完成
熱々の焼きたてがおすすめ。溶けたバターの豊かな香りがはまぐりに絡んで、冷えた金麦によく合います。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。