ごはんとおつまみレシピ
ほうれん草の葉と茎を分けてそれぞれを主役にした2品に。
味や食感の違いが際立って、新たなおいしさを発見!
2018年01月12日
寒い季節にぐっとおいしさが増すほうれん草は、ビタミンAや鉄分が豊富な“元気野菜”の筆頭。おひたしやバター炒めなどで、なじみの深い野菜でもあります。そんなほうれん草を、今回はタルティーヌに仕立てます。タルティーヌとは、平たくスライスした田舎風パンに具をのせたオープンサンドのこと。ほうれん草は葉と茎に分けて、それぞれが主役の2品に仕立てます。葉はにんにくとアンチョビ、バターでソテー。チーズと半熟の目玉焼きでとろける食感を愉しみます。茎はベーコンとマッシュルームと一緒に炒め、香ばしいアーモンドを散らして歯触りの良さと、甘さを味わいます。葉と茎が別の野菜のような個性の違いに驚くはず。食べ応えもあるので、休日のブランチにもおすすめです。
材料(2人分)
<下ごしらえ>
ほうれん草は葉と茎とに分ける。葉は大きいようならカットし、茎を長さ3~4㎝に切っておく。
<ほうれん草(葉)のアンチョビバター風味>
手順1 炒める(1)
フライパンにバター、潰したにんにくを入れて熱し、香りが立ったら、みじん切りにしたアンチョビを入れて炒める。
<ほうれん草(葉)のアンチョビバター風味>
手順2 炒める(2)
ほうれん草の葉を加えて強火でさっと炒め、塩、こしょうで調味する。
<ほうれん草(葉)のアンチョビバター風味>
手順3 焼く(1)
パンに葉のソテーとチーズをのせてオーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。
<ほうれん草(葉)のアンチョビバター風味>
手順4 焼く(2)
フライパンにオリーブ油を熱し、半熟の目玉焼きを焼く。
目玉焼きは楕円に焼く
目玉焼きは、パンの形に合わせて楕円に焼きます。フライパンに油を引き、斜めに傾けて側面のカーブで寄せるように揚げ焼きに。白身の縁もカリッと食感よく。
<ほうれん草(葉)のアンチョビバター風味>
手順5 仕上げる
葉のソテーとチーズをのせたパンに目玉焼きをのせる。
<ほうれん草(茎)のベーコンソテー>
手順1 焼く
アーモンドスライスをフライパンで乾煎りしておく。パンはオーブントースターで軽く焼いておく。
アーモンドスライスは乾煎りして香ばしく
カリッと香ばしい食感を活かしたいので、アーモンドスライスはほんのり色づく程度に乾煎りします。
<ほうれん草(茎)のベーコンソテー>
手順2 切る
ベーコンは1cm幅、マッシュルームは薄切りにする。
<ほうれん草(茎)のベーコンソテー>
手順3 炒める
フライパンにオリーブ油を熱し、中火でベーコンを炒める。カリッとしてきたら茎、マッシュルームを加えてさらに炒め、塩、こしょうで調味する。
<ほうれん草(茎)のベーコンソテー>
手順4 仕上げる
パンにのせ、すりおろしたパルミジャーノチーズとアーモンドをふる。
完成
タルティーヌは熱いうちにカットして。新しくなってさらにうまみがアップした金麦と一緒にぜひ、両方のタイプを味わってみてください。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。