ごはんとおつまみレシピ
余ったおせちが風味豊かなスープカレーに大変身。
スパイスの香りと辛みで、お屠蘇(とそ)気分をリフレッシュ!
2013年01月11日
おせちの定番「煮〆」をスープカレーにアレンジします。
煮〆とスープカレー、一見意外な組み合わせですが、実は相性バツグン。ダシをたっぷり吸い込んでやわらかくなった煮〆の具材が、スープカレーにうまみをプラスしてくれるんです。
使うスパイスは、クミン、ターメリック、韓国唐辛子の3種類のみ。これにすりおろしたじゃがいもを加えれば、適度なとろみがついて、本格的なルーが簡単につくれます。お肉は火の通りが早いひき肉を使えば時短に。特に鶏ひき肉はヘルシーだし、クセがないので煮〆とも相性がいいんです。値段も手頃なのでたっぷり使えるのも魅力ですね。 仕上げに酢を加えるのもポイント!「スープカレーに酢!?」と、これも意外に思うかもしれませんが、酢を少量加えることで、まろやかでありながら、すっきりとした味わいになるんです。
たっぷりのスパイスでカラダを温め、汗をかき、カラダも気分もリフレッシュ。
材料(2人分)
<基本の煮〆>
手順1 切る
※余った煮〆がある場合は、スープカレーの手順へ
干し椎茸は水(300cc)で戻し、軸を切り落とす。戻し汁は捨てずにとっておく。ごぼうは斜め5㎜幅に切る。蓮根は皮をむいて厚さ5㎜の花形にむく。にんじんは皮をむき、7㎜幅の輪切りにして、梅の抜き型で抜く。さやえんどうは筋を取り、斜め半分に切る。
干し椎茸を早く戻したいときは
干し椎茸は水でゆっくり戻すのが一番だけど、時間がないときは、砂糖ひとつまみを入れたぬるま湯(300cc)を使いましょう。砂糖を入れることで、お湯にうまみが逃げることなく、30分くらいで戻せますよ。
<基本の煮〆>
手順2 煮る
鍋に椎茸の戻し汁を入れ、昆布をキッチンバサミで切りながら加えたら醤油、みりん、ごぼう、蓮根、にんじんを加えて中火にかけ、煮立ったら椎茸、昆布巻きを加えて落とし蓋をし、弱めの中火で水気が少なくなるまで煮る。さやえんどうを加えてひと煮立ちさせたら火を止め、そのまま味を含ませる。
<スープカレー>
手順1 下ごしらえ
鶏ひき肉に塩、こしょうで下味をつける。じゃがいもはすりおろす。
<スープカレー>
手順2 炒める
鍋にバター、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら鶏ひき肉を加えて中火で色が変わるまで炒め、煮〆、ターメリック、韓国唐辛子、半量のクミンを加えてさっと炒める。
クミンは半量だけ炒めて!
カレーに欠かせないスパイス・クミンは、炒めるとマイルドに香り、そのまま使うとダイレクトに香ります。半量だけ炒めて、残りの半量は仕上げにとっておくことで、香りが2倍楽しめます。炒めるときは、焦がさないように注意。香りがふっと立ったら、すばやく次の手順に移りましょう。
<スープカレー>
手順3 煮込む
水、醤油、すりおろしたじゃがいもを加え、煮立ったら中火のまま10分煮る。
煮込み時間は10分でOK。
煮込みすぎるとスパイスの香りが消えてしまうので、10分でOK! 具材にはすでに火が通っているし、すりおろしジャガで適度なとろみもついているので大丈夫です。
<スープカレー>
手順4 仕上げる
残りのクミン、酢を加えてひと煮立ちさせたら、塩、こしょうで味を調える。
完成
今回の材料はスープカレー2人分だけど、煮〆は一度にたくさんつくった方がおいしいもの。余っても、こうしてスープカレーにすれば、二度楽しめます。ぜひ、お正月以外にも気軽につくってみてくださいね。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。