ごはんとおつまみレシピ
真夏の元気の素、モロヘイヤともずくがたっぷり食べられる、ゼリー寄せ。ツルンとした食感で見た目も華やか、おもてなしにも喜ばれます。
2014年08月01日
クレオパトラも好んで食べたと言われる、モロヘイヤ。中近東が原産で、カロチンやビタミンB群、カルシウムなどを多く含み、疲労回復、夏バテ防止に食べたい、夏の人気野菜です。刻んで納豆と合わせたり、スープにしたりと、粘りをいかした料理が多いのですが、さっと茹でてゼリーで寄せれば、ネバネバが苦手な人でも、さっぱりと食べられます。薬味には、香り高い茗荷に、オイル漬けの青唐辛子も加えて。生青唐辛子ならではの、清涼感ある辛味が食欲を刺激します。器に直接冷やし固める場合は、ゼラチンを15g、水30mlに減らし、幾分ゆるめにするとよいでしょう。
材料(2人分)
手順1 下ごしらえ
オイル漬け刻み青唐辛子を作る。粉ゼラチンは水でもどしておく。
オイル漬け刻み青唐辛子の作り方
生の青唐辛子を輪切りにし、サラダ油に漬け、一晩以上置くだけ。爽快な辛味で、色々な料理に使えます。オイルと刻み青唐辛子を一緒にかけて使って。
手順2 切る(1)
茗荷、長ねぎは輪切りにして水に放つ。
切った薬味は水にさらして
薬味は切ったらすぐに水にさらしましょう。シャキッとした歯触りになります。
手順3 茹でる
モロヘイヤは茎を外し、塩ひとつまみを入れた湯でさっと茹でて、冷水で洗い、水気を絞る。
茹ですぎに注意!
モロヘイヤは茹ですぎると強い粘りが出てしまうので、30秒ほどでしんなりしたらすぐ上げて。
手順4 切る(2)
水気を絞ったモロヘイヤを約2〜3cmのざく切りにする。もずくも約2cmの長さに切り、アボカドは皮を剥き、種を外し約2cm角の大きさに切る。
手順5 混ぜる(1)
水でもどしたゼラチンを湯煎にかけ、きれいに溶けたら、鶏ガラスープを入れて混ぜ溶かす。
手順6 混ぜる(2)
粗熱が取れたら、モロヘイヤともずくを入れて混ぜる。
スープがぬるくなるまで待ちましょう
モロヘイヤは熱いスープに入れると色が悪くなるので、少し冷めるのを待ってから入れます。
手順7 型に流す
流し型にアボカドを入れ、その上からモロヘイヤともずくのスープを注ぎ入れ、冷蔵庫に入れて冷やし固める。
手順8 混ぜる
ゴマ油、醤油、生姜、酢、マスタードを混ぜ合わせてタレを作る。
手順9 仕上げ
煮こごりを四角く切って皿に盛り、茗荷、長ねぎ、オイル漬け刻み青唐辛子をのせてタレをかける。
完成
アボカドの代わりに、茹でて刻んだオクラなどを入れても華やかに仕上がります。流し型がなければ、ガラスの小鉢やグラスに注ぎ固め、そのまま出しても。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。