閉じる

カテゴリーからレシピをみる

季節

閉じる

ごはんとおつまみレシピ

ホタテのソテー  椒麻ソースの写真

ホタテのソテー 椒麻ソース

レアに焼いたホタテに山椒香るソースをかけて。
甘酸っぱいマンゴーがよい塩梅に効いてます!

2018年06月08日

青菜やアスパラガスを刻み入れ、
鮮やかな緑のソースに。

旨味が強く、くせのないホタテは、刺身はもちろん、焼いてもフライにしてもおいしいですね。ホタテは5月ごろから7月までが最も甘味が強くなるともいわれます。さっとソテーして椒麻(ジャオマ)ソースでいただきましょう。ホタテはレアに火入れし、旨味と甘味を活かします。甘酢にさっと漬けたマンゴーを添えて、さっぱりまとめます。山椒が爽やかに香る椒麻ソースは、通常使う青ねぎの代わりに、小松菜とアスパラガスを刻み入れ、鮮やかな緑に。辛味も穏やかで軽やかに仕上がります。旨味たっぷりのホタテと甘酸っぱいマンゴーのトロピカルな組み合わせにも、とてもよく合います。

材料(2人分)

  • ホタテ貝柱(刺身用) 4個
  • ズッキーニ 1/2本
  • マンゴー 適量

  • 【甘酢だれ】
  • ・酢 100ml
  • ・砂糖 50ml

  • 【椒麻ソース】
  • ・小松菜 25g
  • ・アスパラガス 2本
  • ・生姜(みじん切り) 大さじ1
  • ・塩 小さじ1/3
  • ・粉山椒 小さじ1/3
  • ・酢 大さじ1
  • ・サラダ油 大さじ2
  • ・鶏ガラスープ(有塩) 大さじ2
  •  
  • ごま油 大さじ1

手順1 漬ける

手順1 漬ける

マンゴーは皮を剥き、1㎝の厚さにスライスする。酢と砂糖を合わせて甘酢だれをつくり、マンゴーを半日以上漬ける。

マンゴー以外にメロンやレモンでも
メロンでも同じように使えます。またレモンを2㎜幅にスライスして漬けてもOKです。

手順2 切る(1)

手順2 切る(1)

ズッキーニは1㎝幅に切り、生姜はみじん切りにする。

手順3 切る(2)

手順3 切る(2)

鍋に湯を沸かし、塩ひとつまみ(分量外)を入れ、小松菜とアスパラガスをさっと茹で、ザルに上げる。粗熱が取れたら水気を絞って細かくみじん切りにする。

茹で上げ後は水にさらしません
茹でた小松菜とアスパラガスは水にさらすと水っぽくなるので、茹で上げたらそのまま粗熱を取ります。

手順4 椒麻ソースをつくる

手順4 椒麻ソースをつくる

ボウルに塩、粉山椒、酢、サラダ油、鶏ガラスープと生姜、みじん切りの野菜を入れて混ぜ合わせ、椒麻ソースをつくる。

手順5 焼く(1)

手順5 焼く(1)

フライパンにごま油を中火で熱し、ホタテの両面をさっと軽く焼く。

ホタテはレアに焼いて
ホタテの風味が損なわれないよう、焼き加減はレアで。表面に焼き色が付けばOKです。

手順6 焼く(2)

手順6 焼く(2)

ホタテを取り出したら同じフライパンで、両面に軽く焦げ目が付くまでズッキーニを焼く。

手順7 仕上げる

手順7 仕上げる

器にズッキーニ、ホタテ、マンゴーの順に重ねて並べ、椒麻ソースをかけて仕上げる。

完成

完成

椒麻ソースのすっきり爽やかな味わいは、肉のしゃぶしゃぶにも合います。そちらもぜひお試しを!