ごはんとおつまみレシピ
甘くて歯ざわりの良いアスパラガスに昆布の旨味が加わって、新感覚の“和”テイストに!
2015年06月05日
爽やかな緑が目に鮮やかなアスパラガス。日本には江戸後期、主に観賞用として伝わり、ウドに似ていることからオランダウドと呼ばれました。1日で数cmも成長するアスパラガスは、鮮度が命。入手できたら、新鮮なうちに茹でて、昆布締めにしてはいかがでしょうか。魚だけでなく、野菜も昆布で締めるとおいしく変身します。昆布の旨味と塩気がしみ込んだアスパラガスは新感覚のおいしさ。ひと手間かけた和の味わいが、初夏の晩酌を豊かにします。
材料(2~3人分)
手順1 下ごしらえ(1)
昆布を水にさっとくぐらせてしんなりさせる。
手順2 下ごしらえ(2)
アスパラガスは、根元の皮をピーラーでむいて、はかまを取り除く。
皮はどこまで剥く?
根元から1/4ほどを目安に、皮をむいてください。また、茎の節から生えている三角形状の「はかま」も除いておくと歯ざわりが良くなります。
手順3 茹でる
沸騰した湯に塩を加え、アスパラガスを茹でる。色鮮やかになったら引き上げ、冷水に取る。
鍋に立てるようにして茹でる
根元の硬い部分を下に、立てるようにしてから茹でてゆくと、均一に火が通ります。
手順4 挟む
ラップを大きめに敷き、その上に昆布、アスパラガスをのせて塩少々を振り、昆布を被せ、敷いたラップで全体を包む。重石を乗せて冷蔵庫で1~2晩置く。
ラップで乾燥を防ぎます
バットに直接昆布を敷いて作ってもよいでしょう。その場合もバットの上からラップをかけておきます。重石は100g程度のものを。
手順5 締める
白身魚は柵のまま塩をして、30分ほど置き、出てきた水気を拭き取る。同様に昆布で挟み、1~6時間締める。
昆布で締める時間はお好みで
軽くなら1時間ほど、よく締めるなら6時間前後。刺身におろして1切れずつ昆布に並べて締めれば、さらに水分が抜けねっとりとした食感が楽しめます。
手順6 切る
白身魚を昆布から取り出して、薄く切る。包丁の刃元から切っ先まで使って一気に引くと、きれいにおろせます。アスパラガスも食べやすい大きさに切る。
完成
刺身とともに盛り付け、ワサビを添えて。昆布の塩気が効いているので醤油を付けずにそのままで。残った昆布はだし昆布として使えます。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。