ごはんとおつまみレシピ
柔らかく茹でたたっぷりのいんげんと、しっとり仕上げた牛しゃぶにかけるのは、ナンプラーと生姜がきいたエスニック胡麻だれ。夏全開の1品!
2014年07月18日
中国の高僧・隠元によって日本に伝えられたとされる、いんげん。食卓の登場頻度は高くても、いつもは脇役として使うことが多いのでは? 出盛りでおいしい今、いんげんを主役にした、ご馳走サラダはいかがでしょう。今回のポイントは、少し長めに5~6分茹でます。短時間で茹でた、歯応えのある食感と独特の青い風味も魅力的ですが、長く茹でれば柔らかくなり甘味も増して、また違った魅力が出てきます。ごまだれには、ナンプラーとレモン、さらに生姜もきかせてさっぱり、エスニックテイストに。赤玉ねぎと香菜のシャキシャキした歯触りも新鮮です。
材料(2人分)
手順1 茹でる(1)
鍋にたっぷりの水を入れて火にかけ、鍋底から小さな泡が上がってきたら、火をとめる。肉を1~2枚ずつ入れて、ピンク色になったところでザルに上げる。
70℃でしっとり火を通す
肉に、しっとり柔らかく火を通すには、湯は70℃くらいが適温です。早めに上げ、余熱で火を通します。
手順2 茹でる(2)
いんげんのへたを切り、1%の塩を加えた湯で、5~6分茹でる。
アクはこまめに取って
茹で上げをザルにあける時に付いてしまわないよう、アクは浮いた時点で取り除いておきます。
手順3 冷ます
茹で上がったいんげんをザルに取り、そのまま放置し、粗熱を取る。
茹で上がったら冷水に取らない
茹で上げ後は、冷水にはとりません。水っぽくなるのを避けるのと、冷めるにしたがって塩味が入っていきます。
手順4 切る(1)
いんげんを斜め半分に切る。
手順5 切る(2)
赤玉ねぎを薄切りにして、2~3分水にさらした後、水気を切る。
手順6 切る(3)
香菜をざく切りにする。
手順7 混ぜる
練りごまに砂糖を加えてよく混ぜ、残りの材料を加えてごまだれを作る。
手順8 仕上げ
器に牛肉、いんげん、赤玉ねぎ、香菜を盛り合わせ、食べる直前にごまだれをかける。
完成
いただくときはごまだれを全体によく混ぜ合わせて。汗ばむ夏の夜、エスニックな香りにキリリと冷えた金麦がよく合います。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。