ごはんとおつまみレシピ
暑さ本番の今だから食べたい鰻。今回は、麻婆豆腐と合体させて、スタミナUPを狙います。使うのは鰻の蒲焼き。いつもの麻婆豆腐に加えて一緒に煮込むだけ!鰻の旨味が全体に広がり、一層、深みのある味に。ちょっと贅沢な特製の麻婆豆腐が、真夏の夜の金麦タイムをぐんと豊かにしてくれます。
麻婆豆腐をおいしく作るコツは、豆腐をしっかり水切りすることと、炒める順番を間違わないことです。まず、肉を香ばしくなるまで炒めてから肉味噌をつくり、そこへスープと調味料を加えて豆腐を煮込みます。この順番を間違えるとぼやけた味になるので要注意です。
麻婆豆腐と鰻を結ぶ共通項は、決め手のスパイス「山椒」です!今回ももちろん、使います。ただし、調理途中ではなく、最後に振りかけます。湯気の中でふわっと立ち上る、涼やかな香りが、ますます食欲を刺激してくれます。
材料(2人分)
手順1 材料を切る
市販の鰻の蒲焼きを、2㎝幅の短冊状にカットする。豚肉は、粗みじんに切り、包丁で叩く。
手順2 豆腐を湯に浸す
木綿豆腐は2㎝角に切ってボウルに入れ、熱湯を注いで浸けておく。フライパンに入れる直前にザルにあげて水気を切る。
豆腐は熱湯に浸けて水切り!
煮崩れしないよう、豆腐は角切りにして熱湯に浸けておきます。こうすることで豆腐の中の水分が抜け、味も染み込みやすくなります。煮込む直前に水を切って。
手順3 肉味噌をつくる
フライパンに薄く油(分量外)を引き、豚肉を中火で、香ばしい香りが立つまでよく炒め、八丁味噌、みじん切りのニンニクと生姜、豆板醤を加えて全体がなじむようにさらに炒める。
豚肉は香りが出るまで炒める
豚肉は中火でしっかり炒めて十分に水分を飛ばし、香ばしさが出たら八丁味噌など調味料を加え、さらによく炒め、テリと香りを出します。
手順4 煮込む(1)
鶏ガラスープを注ぎ、醤油、オイスターソース、酢を加えてひと煮立ちさせる。
手順5 煮込む(2)
鰻、豆腐を加えて、2~3分煮込む。
目安は豆腐の色が変わるまで
豆腐に味が染み込むまで全体を混ぜながら煮込みます。目安は豆腐の色。茶色く染まったら仕上がっています。
手順6 とろみづけ
水で溶いた片栗粉を回しかけ、全体に絡めてとろみをつける。
手順7 ワケギを加える
3cm幅に切ったワケギを入れてさっと炒め合わせ、しんなりしたら出来上がり。盛り付けたら山椒、辣油を、お好みの量かける。
完成
辣油、山椒は、器に盛りつけた後にかけて。そうすることで、香りが飛びません。熱々を、はふはふと言いながら食べる麻婆豆腐と金麦。夏を乗り切る名コンビです!
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。