閉じる

カテゴリーからレシピをみる

季節

閉じる

金麦スタイル > 金麦〈糖質75%オフ〉リニューアル特設サイト

金麦〈糖質75%オフ〉 金麦〈糖質75%オフ〉

パーッと パーッと
松岡茉優 松岡茉優
オフろう。 オフろう。
金麦〈糖質75%オフ〉 金麦〈糖質75%オフ〉
思いっきりNEW! 思いっきりNEW!

2023年12月製造開始予定

【お知らせ】
販売状況により、(一部製品で)製造時期が前後する可能性があります。

このたび、金麦〈糖質75%オフ〉は
金麦のオフ史上、
麦芽使用量過去最大

麦のうまみに磨きをかけました。


麦のうまみと軽やかな後味を両立した、
糖質オフでありながらも満足感のある味わいを
ぜひご堪能ください。

進化の歴史 進化の歴史

金麦〈糖質75%オフ〉進化の歴史
金麦〈糖質75%オフ〉進化の歴史
金麦〈糖質75%オフ〉進化の歴史
金麦〈糖質75%オフ〉進化の歴史

進化のポイント 進化のポイント

金麦のオフ史上、麦芽使用量 過去最大 金麦のオフ史上、麦芽使用量 過去最大

飲み進めたくなる軽やかな後味はそのまま、
麦のうまみを中心に、
より飲みごたえを感じられる
味わいへ進化。

こだわり こだわり

低温旨味製法※ 低温旨味製法※

低温でていねいに麦のうまみを抽出することで、
飲みごたえがありながら、
軽やかな飲み口を実現しています。

※「金麦」比

金麦ブランド共通のこだわり 金麦ブランド共通のこだわり

1 1

天然水仕込

森からの贈り物である、
天然の「水」。

金麦は天然水仕込。
豊かな自然を通じて、
ゆっくりと磨かれた天然水にまで
こだわるからこそ、
実現できる味わいがあります。

その信念を胸に、金麦醸造家たちは
天然水を活かしきって、
日々理想の味わいを目指して
情熱を注いでいます。

2 2

「贅沢麦芽」仕込

大地の恵みをいかした、
贅沢な「麦芽」

金麦が、発売当初から使用しているのが
“うまみ”をつくる
窒素成分(たんぱく質)が多い「旨味麦芽」
さらに、金麦醸造家が
麦芽づくりにまで携わった
こだわりの「国産麦芽」
ブレンドしたものが「贅沢麦芽」です。

3 3

季節ごとに味わいをととのえる

季節ごとに
おいしいものがある国。
だから金麦にも、
季節ごとのおいしさを。

春はかろやかに、夏は爽やかに、
秋はまろやかに、冬は豊かに。
季節ごとに食べたくなるものが変わるから、
金麦も1年に4回、手間ひまかけて、
味わいをととのえています。

サントリー(株)
ビールカンパニー
商品開発研究部

中村 侑介
(開発担当)

金麦〈糖質75%オフ〉の味わいの特徴は糖質オフでありながら
しっかりと感じられる「麦のうまみ」です。
この「麦のうまみ」を中心とした味わいのバランスにとことんこだわり、
金麦〈糖質75%オフ〉の美味しさを追求して試行錯誤を繰り返してきました。
今回のリニューアルでは金麦のオフ史上、麦芽使用量を過去最大とし、
低温でていねいにうまみを抽出するなど醸造条件を考え抜き、
金麦〈糖質75%オフ〉のさらなる美味しさを実現することができました。
新しくなった金麦〈糖質75%オフ〉の美味しさをぜひお楽しみください!

これまでの実績 これまでの実績

インターナショナル・ビア・チャレンジ2021 金賞

インターナショナル・ビア・チャレンジ2021
スペシャリティ・ビア部門

金賞*1

「エクスペリメンタル・ビール(2.9%以上)カテゴリー」

*1 21年12月、22年12月、23年12月の各リニューアル以前の商品で受賞。

ジャパン・フード・セレクション第53回(2022年)グランプリ

さらに!

ジャパン・フード・セレクション第53回(2022年)
同大会第71回(2024年)

2度のグランプリ*2

*2 22年12月、23年12月の各リニューアル以前の商品で受賞。

【お知らせ】
販売状況により、(一部製品で)製造時期が前後する可能性があります。

インターナショナル・
ビア・チャレンジとは?

1996年から開かれ、世界30カ国以上から
500以上のビールが審査される
ビアコンペティション。
小売業者、醸造家、フレーバーアナリストなど
70人以上のビール業界の専門家により
ブラインドティスティングが行われ、
アロマ・味・色などの見た目、仕上げの
項目で評価される。

ジャパン・フード・
セレクション とは?

ジャパン・フード・セレクションは、
プロの知識を持った消費者である
フードアナリスト資格者23,000人が
中心となり
日本人の繊細な味覚、嗜好性、
感性、食文化に配慮した
世界で初めての食品・食材の評価・認証制度。
〜金賞受賞の「うまさ」に迫る〜〈朝日新聞デジタル〉にて記事公開中!