金麦のこだわり
豊かな旬の味を楽しめる日本の食卓。その季節ならではの香りや風味を引き立てる「金麦」に、“冬の味の金麦”が登場!
天然水で仕込んだ麦のうまみを生かした「金麦」シリーズは、季節の移ろいによって微妙に変化する味覚に寄り添って、季節ごとに“ほんの少し”味を変えています。
金麦醸造家・齋藤和輝さんによると、“冬の味の金麦”の特徴は「飲んだ後の余韻に残る味わいの豊かさ。ほのか~に感じる甘さ」。それが、寒さに耐えるために栄養分を溜めた冬野菜のうまみと、相性がぴったりなのだそう。
料理家のワタナベマキさんが提案するレシピは、れんこんを入れた鶏つみれと、旬の野菜が主役の鍋。
「お好みで薬味を合わせて、冬野菜ならではの優しい甘みと味の変化を楽しんで。鶏のだしが利いたスープも“冬の味の金麦”と一緒にいただくと味わいがさらに膨らみます」(マキさん)。
冬野菜、とくに根菜と鶏肉の組み合わせには齋藤さんも大賛成。
「あっさりとした鶏の脂は“冬の味の金麦”によく合いますね。旬の根菜の甘みもぴったり!」。
主張し過ぎず、どんな食事もおいしく受け止める“冬の味の金麦”があると、食卓を囲む楽しさは大きく膨らみます。
「今日は鍋に入れましたが、さといもは素揚げして、“冬の味の金麦”を飲みながら、ほくほくといただくのもおいしいですよ」(マキさん)
「モツ鍋や揚げ出し豆腐、ロールキャベツも合いますよ。“冬の味の金麦”をきりりと冷やして、熱々の鍋を食べる。冬ならではの楽しみです!」(齋藤さん)
と、献立談義はいつまでも続きます。
〈作り方〉(4人分)
① 鶏ももひき肉250gに卵1個、酒・しょうゆ・片栗粉各大さじ1、しょうがのすりおろし1片分、1.5cm角に切ったれんこん200g、みじん切りの長ねぎ1本をよく混ぜ合わせ、器に入れ、白いりごまをふる。
② さといも8個は皮をむき下ゆでし、冷水にとる。好みのきのこ300gは手でさき、九条ねぎ(長ねぎでもよい)6本は斜めの薄切りにする。にんじん1本はピーラーで長めに削ぐ。
③ 鍋に昆布、酒、しょうゆ、水を適宜入れて中火にかけ、煮立ったら一口大に丸めた①と、②を入れて煮て、ゆず皮を適宜散らす。器に具材と好みの薬味を入れ、混ぜながら食べる。
さらに詳しい作り方はボンマルシェオンラインで
ボンマルシェとは?
ボンマルシェは朝日新聞掲載のライフスタイル特集。「今日から、もっと。」をコンセプトに生活をよりよいものにしたいと考えるすべての女性に向けて、暮らしを輝かせるヒントをお届けしています!
ボンマルシェオンライン
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。