金麦のこだわり
暖かな陽気の日が多くなる4月、軽やかな薄手の服に袖を通しはじめたり、あるいは健康診断の結果が出て、カラダのことが気になり始めたという人もいるのでは?
そんな皆さんに、今回は金麦〈糖質75%オフ〉を紹介します。
新しくなった金麦〈糖質75%オフ〉なら、カラダを気づかいながらも、金麦のおいしさを気兼ねなく食事と一緒に楽しめます。
「糖質オフとおいしさ」の両立へのこだわりとは?
金麦醸造家、阿部央行に語ってもらいます。
カラダのことを気にする方にも、気兼ねなく金麦を楽しんでもらいたい。
そんな想いから、金麦〈糖質75%オフ〉が生まれました。
糖質オフでありながらも、しっかりと金麦らしい麦のうまみが感じられる。
そのちょうどいいバランスが、糖質75%オフだったのです。
金麦〈糖質75%オフ〉の味わいの特徴は「麦のうまみとすっきりとした後味」。
糖質75%オフでありながらも麦のうまみを実現するために、金麦醸造家が考え抜いた製法を採用しています。
実は、金麦オフは低温で丁寧に、麦のうまみ成分を抽出するからこそ、麦のうまみも、糖質オフも両立できるのです。
さらに、こだわりはホップの配合にも。
数種類のホップ品種を組み合わせて、爽やかな香りをつくる。
飲んだ後に、すっきりさを感じてもらえるように、さまざまなこだわりをもって、味わいの設計をしているのです。
2020年、金麦〈糖質75%オフ〉は、新たにリニューアルしました。
金麦ブランドこだわりの「贅沢麦芽」※を使用。
そして、「麦のうまみ」と金麦〈糖質75%オフ〉らしい「すっきりとした後味」の進化。
一見、相反する要素を両立させながら、どちらもしっかりと進化させること。
この点が、とても苦労しましたね。
※贅沢麦芽:「旨味麦芽-RICH MALT-」に加え、こだわりの「国産麦芽」を一部ブレンドしたもの。
まず、麦のうまみを狙いのレベルまで向上させるためには、麦芽の使用量自体を増やす必要がありました。
しかしながら、そうすると反対に後味のすっきりさは減っていく傾向にあります。
麦芽の使用量を細かく検討しながら、わずかな味わいの差をひとつずつ確かめる。
そんな試行錯誤を繰り返しながら、最適なバランスとなるように設計していきました。
ただ、これだけではどうしても、「すっきりとした後味」が狙いのレベルに達しなかったのです。
そこで、着目したのが、ホップの配合を見直すこと。
麦のうまみがアップした新しい味わいに最適なホップ配合は何か。
数多くの組み合わせを検討しながら、金麦〈糖質75%オフ〉ならではのホップ配合をつくりあげていったのです。
麦芽配合とホップ配合をいちから見直すことで、さらに進化した「麦のうまみとすっきりとした後味のバランス」を実現することができました。
ふだんの食生活をなんとかしたい、と思っている方にこそ、金麦〈糖質75%オフ〉がおすすめです。
麦のうまみがありながら、糖質はオフされているので、気兼ねなく日々の食卓で楽しんでもらいながら、食卓の定番になってくれるとうれしいですね。
もちろん、すっきりとした味わいのビール類が好みという方や、2杯目は少し軽いものを飲んでみたいなという方にも、気軽に飲める一杯としてぴったりだと思います。
また、金麦〈糖質75%オフ〉ならではの爽やかなホップの香りは、筍や山菜などの上品な香りと、とてもよく合うと思いますし、シンプルで軽めの味付けであれば、より素材の風味を引き立ててくれますね。
ぜひ、おいしい料理と一緒に、金麦〈糖質75%オフ〉を楽しんでいただけたらと思います。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。