Suntory Hall presents

サントリーホール 主催公演2024−25シーズン

(2024年4月〜2025年3月)

一覧を見る

  • ※公演日・タイトルを記載したボタンをタップクリックすると公演詳細・チケット購入ページにリンクします。
  • ※特集ページでは公演の聴きどころ、出演者情報などをご覧いただけます。

サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン 2024

6月のサントリーホールを彩るCMG(室内楽の庭)は、
多様な花が咲き誇ります。
親密なブルーローズ(小ホール)で、
音楽がぐっと身近に感じられる16日間・21公演です。

特集ページへ

サントリーホール サマーフェスティバル2024

サントリーホール開館時から毎夏続く現代音楽の祭典。
今年のプロデューサーは創設50周年を迎える
アルディッティ弦楽四重奏団のリーダー:
アーヴィン・アルディッティを招きます。
テーマ作曲家は、フランスの重鎮作曲家
フィリップ・マヌリが登場。
新進作曲家たちの旬で熱い
オーケストラ作品を聴くことができる
芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会にも注目です。

特集ページへ

サントリー音楽賞 受賞記念コンサート

サントリー芸術財団は、1969年の創設以来、
日本の洋楽発展に最も顕著な功績のあった個人
または団体に「サントリー音楽賞」を贈呈してきました。
2024年は第53回、第54回の受賞者、
濱田芳通(指揮・リコーダー)と
井上道義(指揮)を迎え、
記念コンサートを開催します。

第53回

濱田芳通(指揮・リコーダー)

リコーダーとコルネットのヴィルトゥオーゾとして、
またアントネッロ(古楽アンサンブル)のリーダーとして
高く評価されている濱田が、
ヘンデル作曲のオペラ『リナルド』を上演します。

第54回

井上道義(指揮)

指揮者活動の最後を飾るコンサート。
王道にして最重要な作曲家
ベートーヴェン(仕掛けあり!)と、
ショスタコーヴィチの祝典序曲で大団円!
井上道義らしく、賑々しく、終止符を打ちます。

音楽がであう。音楽にであう。

ARK HILLS MUSIC WEEK

9.27(金)~10.6(日)

共催:森ビル株式会社

サントリーホールを中心に
「音楽のある街」=アークヒルズ界隈が
音楽で盛り上がるお祭りウィーク。
アーク・カラヤン広場のライブ・ビューイングで
サントリーホールのコンサートをご覧いただけるほか、
気軽に楽しめる音楽イベントが盛りだくさん。
近隣の美術館など様々な施設でも
コンサートが開催されます。

サントリーホール ARKクラシックス

9.27(金)~10.1(火)

共催:エイベックス・クラシックス・インターナショナル

ARK Hills Music Weekのオープニングを飾る
サントリーホール ARKクラシックスでは、
辻󠄀井伸行と三浦文彰を
アーティスティック・リーダーに、
5日間でバラエティに富んだ11公演を開催します。

特集ページへ

小山実稚恵 サントリーホール・シリーズ Concerto〈以心伝心〉2024

共催:株式会社AMATI

日本を代表するピアニスト、
小山実稚恵の4年にわたる
協奏曲演奏会の第3回目は
学生時代からの盟友
広上淳一がNHK交響楽団を率いて共演します。
珠玉のConcertoたちの宝石箱にご注目ください。

ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2024 大和ハウス Special フランツ・ウェルザー=メスト指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

サントリーホールだけにとどまらず、
日本の年間音楽シーンのハイライトともいえる
「ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン」。
2024年はアンドリス・ネルソンスが指揮台に登場します。
ソリストには、イェフィム・ブロンフマン(ピアノ)と
五嶋みどり(ヴァイオリン)という
豪華な顔ぶれを迎えます。
今や世界のトップ指揮者となった
新世代の旗手ネルソンスがウィーン・フィル、
そして二人の名手と臨む11月にご期待ください。

特集ページへ

ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団

オペレッタの殿堂
ウィーン・フォルクスオーパー専属オーケストラ
「ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団」が奏でる
本場ウィーンのワルツ、ポルカ、
オペレッタの名曲と共に、華やかに楽しく、
そして幸福感あふれる年末年始をお過ごしください。

日本フィル&サントリーホール

にじクラ
~トークと笑顔と、音楽と

共催:日本フィルハーモニー交響楽団

俳優の高橋克典が
クラシック音楽の初心者目線でご案内する、
大人のためのトーク付き名曲コンサート。
日本フィルの豊かな響きでサントリーホールが共鳴する、
オーケストラ公演ならではの
特別な体験で心が満たされます。
「にじクラ」に来場すれば、
自然に“笑み”がこぼれて“心も元気に”。

サントリーホール ENJOY!MUSICプログラム

未来を担うこどもたちや、
若いプロフェッショナルな音楽家たちに向けたプログラム、
すべての人に身近なホールとなるための様々な取り組み―
サントリーホールは、
音楽の持つ深いよろこびを
分かち合える場となることに努めています。

特集ページへ

ホームページの今後の改善のために、ご意見・ご要望をお聞かせください。

ホームページの今後の改善のために、
ご意見・ご要望をお聞かせください。

Page Top