オフィスで一番笑いが生まれる場所に

インタビュー画像

株式会社ユニリタ コーポレート業務本部

法務部 グループリーダー 小平顕さま

人財戦略部 佐々木さおりさま

ご利用規模

約400人

業種

IT

IT活用による価値提供をコンセプトとされているユニリタ様へ訪問!社長のおごり自販機導入の効果を伺いました。社内周知のために作成されたムービーは必見です!

インタビューのポイントまとめ

  • 1
    組織の縦割り意識解消に向けたコミュニケーション施策を探していた
  • 2
    申請が必要な福利厚生施策ではなく、自販機だからカジュアルに使える
  • 3
    せっかくだから新しい相手と! 積極的な声がけも

導入の経緯を教えてください

(佐々木さま)
コロナ禍でなかなかオフィスが使われない中、「本社オフィスの位置づけをどうすべきか?」を総務チームで議論していました。社長からの「オフィスはイノベーションが生まれるような場所にしたい」という言葉もあり、様々な部署がクロスしてコミュニケーションをとれるような施策を探していました。
そんな中、担当役員から社長のおごり自販機を紹介いただき、「雑談」が生むアイディアや気づきに共感し導入の検討を始めました。

導入にあたり、設置場所の確保に苦労したと伺いました

(佐々木さま)
設置場所は、当初、コミュニケーションしやすい場所を想定しており、フロアの真ん中を検討していました。ですが、社員の動線の妨げとなってしまう、補充の音が気になるなどの懸念もあり、あえて執務フロア内の「隅っこ」へ設置することにしました。フロア内の一番暗い場所で、本当に社長のおごり自販機が機能してくれるか・・・?不安もありましたが、結果として、これが大当たりでした。

インタビュー画像

導入後、社内の反応は
いかがでしたでしょうか?

(小平さま)
わたしは法務部門なのですが、普段はリモートでの相談ミーティングが多いのでリアルに社員と会う機会って少ないんです。そんな中、社長のおごり自販機近くで業務をしていると「小平さん、先日はミーティングありがとうございました。一緒におごり行きませんか?」と誘ってもらえることもあり、嬉しいです。
また、当社のオフィスにはグループ会社が4社入っているんですが、導入当初、当社社員のみが利用可能としていました。導入から数カ月が経過し、グループ会社の方から羨ましいという声もあり、結果として全グループ会社へ利用を広げたところ、会社の垣根を越えた声がけが生まれていきました。

インタビュー画像

多くの社員さまに活用されるよう
工夫された点を教えてください

(小平さま)
せっかく出社してもらうなら「行くことが楽しみになるオフィス」にしたい、そんな思いで「社長のおごり自販機」の利用方法の社内専用動画を制作しました。社員が気軽に始めてもらえるように、陽気な動画にすることを心掛けましたね。社員からも「わかりやすい、楽しそうでいいな」という声も多く、上々の出来でした。社内の風景が映っていますので一部しかお見せ出来ませんが、真面目にこんなふざけた(笑)動画を作りました。
https://youtu.be/SRpjzvpLQnw新しいウィンドウで開く

社長のおごり自販機で、
変わってきたこと

(佐々木さま)
1日1本、もらって帰りたい!という思いも正直あり(笑)、夕方の時間帯では「まだ、やっていない人~!」と盛り上がることもあります。そうすると、まわりの人が「一緒にやりましょう!」と助けにいく。そんな光景が、自然に生まれています。自販機ひとつで社員がほがらかになったと感じますね。

インタビュー画像
▲左から小平さま、佐々木さま

導入を考えている他企業さまへ
一言お願いします

(佐々木さま)
「福利厚生施策=申請しないと使えないもの」が多い中で、自販機だからカジュアルにハードル低く使えて、利用者からはウケが良いです。休憩を使いながらもアクティブなコミュニケーションの策として検討いただけるといいかなと思います。総務の仕事柄、外部の企業さまとも「社員に対してどんな福利厚生があるか?」というような会話をする機会があるのですが、そういった会話の中で、「社長のおごり自販機」についてお伝えすると、「うちもあるよ!」という企業さまもいらして驚きました。社員への福利厚生の充実を考えている者同士、今後も社員が喜ぶ要素を考えていきたいと思います。

編集後書

部署の垣根を越えたコミュニケーションが生まれている様子がとても印象的なユニリタさま。取材後にはウイスキー談議に花が咲きました!とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
小平さま、佐々木さま、ありがとうございました。

インタビュー者 サントリー食品インターナショナル株式会社
マーケティング部 松本俊 記

  1.  
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11