2024年11月27日(水)~2025年1月26日(日)
※各作品の出品期間は、出品作品リスト(PDF) をご参照ください。
※作品保護のため、会期中展示替を行います
※展覧会会場では、章と作品の順番が前後する場合があります。
『古事記』によれば、4世紀初頭には大陸から日本に、儒教経典の1つである『論語』が伝わったとされています。以来、天皇や公家・武家など、政治を司る者は、中国から流入してきた儒教経典に高い関心を寄せ、「理想の世をつくる為政者の心構え」を学ぶため、常に座右に置いてきました。
このような背景から、為政者の空間である宮殿や城郭の室内は、儒教思想をもとに中国で成立した画題で飾られることが多くみられました。それらは「善を勧め悪を戒める」意味を持って制作されたことから、「勧戒画」とも呼ばれます。
勧戒画の代表的な例として、平安時代以来、内裏で最も格式の高い紫宸殿において天皇の玉座(高御座)の背後を飾る「賢聖障子(けんじょうのそうじ)」(32人の中国古代の賢臣の姿を描く)があり、さらに、親孝行などの優れた行いをした24人の中国古代の人物を描く画題である「二十四孝図」も挙げられます。京都・南禅寺で大切にされてきた《二十四孝図襖》は、元来、天正14年(1586)に正親町院仙洞御所の対面所に描かれた勧戒画でした。そして中国・明の時代に編纂された『帝鑑図説』をもとにした画題である「帝鑑図」も、中国歴代皇帝の鑑とすべき善行と戒めとすべき悪行を描く勧戒画です。これらの画題はいずれも、為政者と関係の深い、狩野派をはじめとする当代きっての絵師たちが制作を担当してきたのです。
この章では、中国から伝来した儒教美術や、それらに影響を受けて成立した天皇や将軍の居室内を飾った大画面の勧戒画を中心に、君主の学問と心得を示す名品群を一堂にお楽しみいただきます。
13世紀以降の為政者たちと儒教の深い関係の裏側には、彼らのブレーンとなって活躍した禅僧たちの存在がありました。同時期の禅僧たちは、中国から持ち込まれた当時最新の禅の思想だけでなく、宋学(宋代に生まれた新潮流の儒学)の知識全般に高い関心を持っていました。その中には、朱子学や、「儒教、仏教、道教の根源は同じ」とする三教一致思想なども含まれていました。中国の最新の学問に通じようとした禅僧たちは、それらを熱心に学び、その著作や絵画などにおいて、存分に成果を発揮しています。本章では、雪村周継(せっそんしゅうけい)の《孔子観欹器図》(大和文華館蔵)など、禅僧たちの儒教学習の成果があらわれた名品を通して、中世の禅僧と儒教の関係に注目します。
また、中世に成立し、日本最古の学校として栄えた足利学校(現在の栃木県足利市に所在)では、歴代の校長(庠主)を禅僧が務め、儒教学習の拠点として、戦国大名からも広く尊敬を集めました。本章では、上杉憲実寄進の国宝『尚書正義』をはじめとする南宋時代の貴重な儒教経典や、慶長5年(1600)に徳川家康(1542~1616)が足利学校第九世庠主・閑室元佶(かんしつげんきつ・1548~1612)に命じて刊行させた『貞観政要』などの版本、室町時代の天文4年(1535)につくられ、足利学校でまつられてきた国内現存最古の彫刻による孔子像など、貴重な品々も多数ご紹介します。
江戸時代の幕が開けると、儒教受容のあり方は大きく変化します。江戸幕府は禅宗寺院出身の藤原惺窩(ふじわらせいか・1561~1619)や林羅山(はやしらざん・1583~1657)といった儒学者たちを重用し、支配者階級である武士から民衆に至るまでの全ての層に、朱子学を学ぶことを奨励します。幕府の中枢で活躍した狩野探幽をはじめとする狩野派の絵師たちは、このような幕府の姿勢を反映し、多くの名品を生み出しました。例えば鳳凰は、儒教における優れた君主の出現を意味する象徴として、狩野派の絵師たちによって繰り返し描かれ、探幽以降の歴代狩野派絵師の作品や多くの工芸作品にみられるようになります。
また、寛永9年(1632)に林羅山が上野・忍岡の私邸内に孔子廟を作り、徳川義直がそれを支援します。元禄3年(1690)になって、孔子廟は第五代将軍・徳川綱吉によって湯島に移され、翌年、現在の湯島聖堂が建立されました。本章では湯島聖堂の歴史を物語る貴重な絵画や工芸も合わせてご覧いただきます。
江戸時代も後半になると、儒学者による講義から子ども向けの教育に至るまで、儒教を学ぶ機会は充実し、その知識は幅広い層に普及していきました。林羅山の子孫が代々「大学頭」の職を継ぎ、武家に向けた教育を行う一方、民衆の中からも独自に儒教を研究し、精力的に学びを深めようとする者が次々と現れたことも江戸時代の大きな特徴といえます。儒教が民衆に浸透したことで、鈴木春信(1725?~1770)が五常をテーマとして制作した錦絵や、歌川国芳(1797~1861)による《二十四孝童子鑑》など、多くの人々が手に取る浮世絵の題材として儒教思想が反映されていきました。
また、儒教思想は曲亭馬琴(1767~1848)による『南総里見八犬伝』などの読本や、「仮名手本忠臣蔵」、「本朝二十四孝」などといった歌舞伎の演目にも摂取され、これらが新たな美術作品の題材ともなりました。さらに身の回りの工芸品には、二十四孝の一つ、孟宗の物語に由来する雪・筍などが、孝を暗示する図像として親しまれるようになり、生活の中に浸透していったのです。
この章では、儒教の知識に基づいてつくられ、広く民衆に受容された浮世絵や染織・漆工などといった、近世以降の日本の美術作品をご紹介します。
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。
2024年 1月
2024年 2月
2024年 3月
2024年 4月
2024年 5月
2024年 6月
2024年 7月
2024年 8月
2024年 9月
2024年 10月
2024年 11月
2024年 12月
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月