サントリー美術館 開館60周年記念展

千四百年御聖忌記念特別展
「聖徳太子 日出づる処の天子」

2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝)

※各作品の出品期間は、出品作品リスト(PDF) をご参照ください。
※作品保護のため、会期中展示替を行います。

出品作品リストPDF

第1章:聖徳太子の生涯 ― 太子の面影を追って

聖徳太子は推古天皇の摂政として、冠位十二階の制定や、十七条憲法の発布、「日出づる処の天子」と記した国書を携えたとされる遣隋使の派遣などを推進し、国家の礎を築いたことで知られます。一方で、仏教排斥派である物部守屋(もののべのもりや)との戦いに勝利し、仏教を広めたことから、日本仏教の祖としても篤く信奉される歴史上類まれな人物です。

太子により創建された大阪・四天王寺において、奈良時代(8世紀)にその生涯を絵画化した「聖徳太子絵伝」が創始されると、以降、太子信仰の広まりとともバリエーションに富む太子絵伝が作られ、その遺徳が顕彰されてきました。

本章では、太子絵伝とあわせて、太子が所持したと伝わる飛鳥時代の品々や、その事績を物語る作品をご紹介し、太子の足跡をたどります。



taishi02.jpg
重要文化財 聖徳太子絵伝 遠江法橋筆
六幅のうち(右から)第一~三幅 鎌倉時代 元亨3年(1323)
大阪・四天王寺 画像提供:奈良国立博物館
【展示期間:11/17~12/13】

第2章:聖徳太子信仰の広がり ― 宗派を超えて崇敬される太子

聖徳太子は日本に仏教を広めた人物として、没後まもなく信仰の対象となります。さらに太子は、中国天台の高僧・南岳大師慧思(なんがくだいしえし)の生まれ変わり、あるいは観音の化身とも見なされ、最澄や親鸞、一遍といった各宗派の祖師をはじめ、身分・男女を問わず多くの人々から崇敬されます。なかでも親鸞は、太子を「和国の教主」すなわち日本の釈迦と讃仰(さんぎょう)しました。

こうした太子信仰を背景に、幼い太子の二歳像(南無仏太子像/なむぶつたいしぞう)や父・用明天皇の病気平癒を祈る童子像(孝養像/きょうようぞう)、そして成人後この国の政治と仏教の興隆に尽力する姿(摂政像・講讃像/こうさんぞう)など、さまざまな絵画・彫刻作品が生み出されていきます。

本章では、多種多様な太子像の全貌と、諸宗派における太子信仰の広がりを示す作品をご紹介します。



taishi03r.jpg
聖徳太子二歳像(南無仏太子像)
一軀 鎌倉時代 13~14世紀 京都・白毫寺
画像提供:神奈川県立金沢文庫 撮影:野久保昌良
【全期間展示】
taishi04r.jpg
重要文化財 聖徳太子童形立像(孝養像)
一軀 鎌倉時代 14世紀 茨城・善重寺
画像提供:神奈川県立金沢文庫 撮影:井上久美子
【全期間展示】
taishi01.jpg
聖徳太子童形像・六臣像
一幅 桃山時代 16世紀 大阪・四天王寺
【全期間展示】

第3章:大阪・四天王寺の1400年 ― 太子が建立した大寺のあゆみ

大阪・四天王寺は、推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立した日本最古の官寺です。仏教排斥派・物部守屋との戦いの際、太子自ら四天王像を彫り、もし戦勝の祈りが叶えば四天王のために寺を建立すると誓いを立てたことに始まります。

寛弘4年(1007)に、太子真筆と伝える「四天王寺縁起(根本本)」が寺内で発見されると、太子信仰を核に、観音信仰や浄土信仰そして未来記など、さまざまな信仰を包摂して繁栄する大きな契機となり、「太子の霊場」としての地位をより強固なものとしました。

四天王寺は、長い歴史のなかで戦禍や災害により何度も伽藍が失われましたが、人々の絶えることない太子への篤い信仰に支えられ、その都度再興を果たしています。

本章では、四天王寺の1400年をその名宝とともにご紹介します。

taishi05.jpg
国宝 四天王寺縁起(後醍醐天皇宸翰本)
一巻(部分) 南北朝時代 建武2年(1335) 大阪・四天王寺
【展示期間:12/15~1/10】

第4章:近代以降の聖徳太子のイメージ…そして未来へ ― つながる祈り

日本仏教の祖として崇められてきた聖徳太子ですが、明治時代になると国家の礎を築いた政治家としての側面がクローズアップされます。昭和に入り、偉大な功績を残し国民から敬愛される人物としてお札の顔に採用されると、以来太子は、7種もの紙幣に最多登場しています。笏を執るその姿は、現代における聖徳太子のイメージを決定づけたといえるでしょう。さらに、太子を主人公とするマンガ・山岸凉子作「日出処の天子」も人気を博し、より身近な存在となりました。

その一方、令和3年(2021)、四天王寺では100年に一度の御聖忌(ごせいき[注])に向け、新たに「聖徳太子童形半跏像」を造立しました。礼拝の対象としての太子の造形は今も生み出され続け、太子への祈りは、過去から現在、そして未来へと継承されていきます。

本章では、近代以降における太子のイメージをたどるとともに、脈々と歴史を重ねる四天王寺聖霊会(しょうりょうえ)の舞楽所用具など、現在の太子信仰ゆかりの作品をご紹介します。

[注]大阪・四天王寺では「遠忌」を「聖忌」と称します。

taishi06.jpg
旧最高裁判所大法廷壁画 小下絵のうち 聖徳太子憲法宣布 堂本印象筆
一紙 昭和26年(1951) 京都府立堂本印象美術館
【全期間展示】
taishi07.jpg
聖徳太子童形半跏像 松久宗琳佛所作
一軀 令和3年(2021) 大阪・四天王寺
【全期間展示】

※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。

2023年 1月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2023年 2月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28

2023年 3月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2023年 4月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2023年 5月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2023年 6月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2023年 7月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2023年 8月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2023年 9月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2023年 10月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2023年 11月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2023年 12月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2024年 1月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2024年 2月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29

2024年 3月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2024年 4月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2024年 5月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2024年 6月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2024年 7月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2024年 8月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2024年 9月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2024年 10月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2024年 11月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

2024年 12月

  • 展覧会会期
  • 休館日
  • 呈茶席開催日
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31