17世紀初め、江戸幕府が政権を確立すると戦乱の世は終わりを告げ、泰平の時代がおとずれました。時を同じくして文化面でも新たな潮流が生まれます。それが寛永年間(1624~44)を中心に開花した「寛永文化」です。寛永文化は「きれい」という言葉に象徴される瀟洒な造形を特徴とし、当時の古典復興の気運と相まって、江戸の世に「雅」な世界を出現させることとなりました。
寛永文化の中心は京都にあり、なかでも学問・諸芸に造詣の深かった後水尾院(ごみずのおいん)は、長く絶えていた儀礼や古典文芸の復興に心を尽くしたことで知られています。特に和歌は朝廷を象徴する芸能に位置づけられ、その洗練された優美さを追求する姿勢は、和歌のみならず、多くの美術作品にまで影響を及ぼすこととなりました。
一方、幕府はそうした公家衆の動向に注目し、時には意見を異としながらも、公武間の文化的な交流は盛んに行われました。京都のサロンを主な舞台としたその交流は、さまざまな階層の人々を巻き込み、公家、武家、町衆といった垣根を越えて、新しい時代にふさわしい美意識を醸成し、共有されていったのです。
本展ではこのような近世初期の「雅」を担った宮廷文化と、それと軌を一にして生まれた新時代の美意識が、小堀遠州(こぼりえんしゅう)、野々村仁清(ののむらにんせい)、狩野探幽(かのうたんゆう)などの芸術に結実していく様子をご覧いただきます。
▼主 催:サントリー美術館、朝日新聞社
▼協 賛:三井不動産、三井住友海上火災保険、サントリーホールディングス
会期 |
2018年2月14日(水)~4月8日(日) ※作品保護のため、会期中展示替を行います。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開館時間 |
10:00~18:00(金・土は10:00~20:00) ※いずれも入館は閉館の30分前まで |
||||||
休館日 |
火曜日 ※4月3日は18時まで開館 |
||||||
入館料 |
※中学生以下無料 |
||||||
割引 |
◇200円割引 ※他の割引との併用はできません |
||||||
音声ガイド |
¥550 |
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。