2015年10月10日(土)~11月29日(日)
※作品保護のため、会期中展示替をおこないます。
※久隅守景筆 国宝【納涼図屏風】は展示期間終了のため、現在は出品しておりません。
久隅守景(くすみもりかげ)は、江戸時代初期の狩野派出身者のなかでも、とくに異色な経歴をもつ絵師です。守景は、狩野派中興の祖として知られる狩野探幽(かのうたんゆう)に師事し、探幽門下四天王の筆頭と目されるまでになりました。私生活では、探幽の姪・国(くに)と結婚し、二人の子供を儲けますが、娘の雪信(ゆきのぶ)は探幽の弟子と駆け落ちをし、息子の彦十郎(ひこじゅうろう)は佐渡へ島流しになるなど身内の不祥事が続いたため、探幽のもとを離れたといわれています。
狩野派という後ろ盾を失い、家族が離散状態になった逆境のなかでも、守景は描くことを止めず、精力的に制作を続けます。晩年には加賀藩前田家の招きで金沢に滞在したと伝えられ、旧加賀藩領域を中心とした北陸地方には、代表作が多数残されています。
手掛けた作品は、山水画、人物画、花鳥画、仏画など多岐に渡り、とくに農民風俗を詩情豊かに描き出した「耕作図」において独自の世界を確立しました。穏やかな自然の風景や愛くるしい子供たち、動物たちを捉えた描写からは、身近なものに注がれる温かなまなざしが感じられます。また、何気ない日常の家族の団欒を描いた最高傑作「納涼図屏風」は、晩年の守景が到達した極致といえます。狩野派の筆法を基盤にしながら、雪舟流の水墨表現とやまと絵の表現を取り入れたその画風は、当時一世を風靡していた瀟洒淡麗な「探幽様式」とは異なる、守景ならではの特徴を示しています。
生前より画名が高く、作品も少なからず現存している守景ですが、意外なことに、家系、出自、生没年など、彼の生涯について詳しいことはわかっていません。
さらに、作品に年記を添えることがほとんど無かったため、制作時期の基準となる作例が極めて少なく、画業の変遷をたどることも容易ではありません。まさに「謎の絵師」といえます。
本展では守景の作例を通して、その魅力と謎に包まれた半生に迫ります。
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。
会期 |
2015年10月10日(土)~11月29日(日) ※作品保護のため、会期中展示替をおこないます。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開館時間 |
10:00~18:00 (金・土は10:00~20:00) ※10月11日(日)、11月2日(月)、11月22日(日)は20時まで開館 |
||||||
休館日 |
火曜日、11月4日(水) |
||||||
入館料 |
※中学生以下無料 |
||||||
割引 |
・きものでのご来館で100円割引 |
||||||
音声ガイド |
¥500 |
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。