2014年10月11日(土)~12月7日(日)
※作品保護のため会期中、展示替をおこないます。
※各作品の展示期間は出品作品リストをご覧いただくか、美術館へお問い合わせください。
空海が高野山を開いてから、平成27年(2015)で1200年を迎えます。延暦16年(797)24歳のとき『聾瞽指帰(ろうこしいき)』を著して、仏道修行に身を投じた空海は、唐に留学して当時最新の体系的な密教を学びました。帰国後、平安京に程近い高雄山寺(現在の神護寺)などを拠点にして都に密教を広め、嵯峨天皇からも厚い信頼を得ていました。その一方で、密教修行の理想の場所として世俗を離れた深山清涼の地である高野山を探し求め、朝廷に願い出て真言密教の根本道場とします。この地を中心に密教の普及と確立につとめ、真言密教の基盤を作った後、承和2年(835)、高野山の地に入定(にゅうじょう)しました。
第1章では、国宝《諸尊仏龕(しょそんぶつがん)》をはじめ高野山に伝わる空海の遺品や高野山開創に関わる宝物を紹介します。
空海は、密教の教えは深奥なため経典・経論などの文字に頼るだけでは理解が難しく、絵画や彫刻などの造形が理解の助けになると述べています。そのため、空海によって唐より密教美術が伝えられて以来、わが国で制作される仏教の尊像の種類は飛躍的に増えました。その多くは多面多臂(ためんたひ)の密教独特の尊像であり、諸尊の集合した曼荼羅です。密教が盛んになるにつれ、これら恐ろしげな形相や鮮やかな色彩をともなった仏像や仏画など、壮麗な密教美術が展開していくことになります。
第2章では、運慶作の国宝《八大童子像(はちだいどうじぞう)》や快慶作の重要文化財《孔雀明王坐像(くじゃくみょうおうざぞう)》などを筆頭に、わが国の密教美術を代表する高野山の名宝を紹介します。
高野山は、奥の院参道に立ち並ぶ数多の供養塔にも表れているように、開創以来、天皇、公家、武将、庶民らあらゆる階層の人々から篤い信仰を集めてきました。彼らは、さまざまな美術工芸品を寄進し、また、信仰に基づく多様な仏教美術を生み出しました。さらに、都から離れ、世俗の混乱から隔絶されていた高野山には、都に近い寺院から戦乱を避けて多くの宝物が持ち込まれたことにより、「山の正倉院」と呼ばれるほどの文化財の宝庫となりました。信仰の証であるそれらは、かけがえのない文化遺産として今日まで連綿と受け継がれてきています。
第3章では、国宝《澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃(さわちどりらでんまきえこからびつ)》などの工芸品や、近年新たに重要文化財に指定された快慶作の《執金剛神立像(しつこんごうしんりゅうぞう)》などを紹介します。
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。
2024年 1月
2024年 2月
2024年 3月
2024年 4月
2024年 5月
2024年 6月
2024年 7月
2024年 8月
2024年 9月
2024年 10月
2024年 11月
2024年 12月
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月