2014年6月11日(水)~7月21日(月・祝)
※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。
兼好は、神官である卜部兼顕(うらべかねあき)の子として、弘安6年(1283)頃に生まれ、二十代の前半には六位の蔵人(くろうど)として後二条天皇(1285~1308)に仕えました。三十歳以前にはすでに出家し、少なくとも七十歳過ぎまで生きたと考えられていますが、兼好の経歴については歴史資料が乏しく、あまり詳しいことはわかっていません。
兼好は生前、二条為世(にじょうためよ)(1250~1338)に師事する歌人として世に知られていました。しかし、兼好が『徒然草』の著者であるという記録は、当時の文献には記されておらず、しばらくは鑑賞の形跡をたどることができません。『徒然草』の成立時期や成立過程もいまだ明確ではないのです。
『徒然草』は、鎌倉時代末期頃に成立した後、約100年経った室町時代になってから、次第に歌人や連歌師たちによって、共感をもって迎えられるようになりました。そして江戸時代になると、江戸幕府の学問奨励や印刷技術の発達を背景に、一気に幅広い読者層を獲得しました。
本章では、兼好の人物像に迫るとともに、「古典」の代表作に上り詰めるまでの、『徒然草』享受の歴史をたどります。
兼好法師像 伝海北友雪筆
一幅 江戸時代 17世紀
個人蔵
兼好法師図 尾形乾山筆
一幅 江戸時代 17世紀後半~18世紀前半
個人蔵
『徒然草』の本格的な享受は慶長年間(1596~1615)に始まると考えられ、江戸時代になると、『徒然草』は研究、鑑賞、そして創作への応用など、さまざまな分野で多様な展開を示すようになりました。そうした流布の過程で、『徒然草』も絵画化されるようになります。『源氏物語』を描いた〈源氏絵〉、また『伊勢物語』を描いた〈伊勢絵〉に倣い、〈徒然絵〉とも呼ぶべき絵画作品の登場です。
本章では、絵巻や屏風、画帖といった多様な形態、そして狩野派や土佐派、住吉派などあらゆる流派によって描かれた〈徒然絵〉の諸相をご紹介します。
徒然草図屏風 伝住吉如慶筆
六曲一双のうち右隻 江戸時代 17世紀
熱田神宮蔵
徒然草図屏風 伝住吉如慶筆
六曲一双のうち左隻 江戸時代 17世紀
熱田神宮蔵
奈良絵本 徒然草
五冊のうち第一冊(部分) 江戸時代 17世紀
富美文庫蔵
徒然草・御室法師図 英一蝶筆
一幅 江戸時代 17世紀後半
個人蔵
当館では近年、海北友雪筆「徒然草絵巻」二十巻が館蔵品に加わりました。〈徒然絵〉といえば、『徒然草』のなかでも人気のある章段を選択し、数場面を描くことが一般的ですが、本絵巻は、『徒然草』のほぼ全段を絵画化している点でたいへん貴重な作品です。
17世紀半ば以降、『徒然草』は244の章段に区切ることが常識化し、各段は独立して鑑賞されることが多くなりました。しかし、『徒然草』の生成過程を想起しながら章段の連続性に注意を向けることで、一見散漫な雑纂形式のなかにも、兼好がどのような内面性に根ざして『徒然草』を執筆したのか、その思いにどのような変化・深化が生じたのか、連想の糸が見えてくるのです。
本章では、海北友雪筆「徒然草絵巻」を通して、一度は読みたい、今こそ知りたい『徒然草』の名場面をたどります。
徒然草絵巻 海北友雪筆
二十巻のうち巻一(部分) 江戸時代 17世紀後半
サントリー美術館蔵
海北友雪(1598~1677)は、桃山時代を代表する画家の一人・海北友松(かいほうゆうしょう)(1533~1615)の子です。友雪は十八歳の年に父を亡くし、その後の苦境の間は、絵屋(または小谷)忠左衛門と自称し、絵屋を営んでいました。やがて、三代将軍・徳川家光の乳母として仕えた春日局が友松からの旧恩に報いようととりなし、友雪は御用絵師を務めるようになりました。
友雪の画域が、漢画や大和絵、仏画や縁起絵など幅広いのは、需要に応じて制作していた絵屋時代の経験が生かされています。本章では、多岐にわたる画風・主題の作例を通して、「徒然草絵巻」二十巻を描いた友雪がどのような絵師であったのか、その画業を概観します。
総持寺縁起絵巻 海北友雪筆
一巻(部分) 江戸時代 17世紀
西国二十二番札所 総持寺蔵
一の谷合戦図屏風 海北友雪筆
六曲一双のうち右隻 江戸時代 17世紀
埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵
一の谷合戦図屏風 海北友雪筆
六曲一双のうち左隻 江戸時代 17世紀
埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。