2010年1月27日(水)~3月14日(日)
※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。
季節はもてなしやしつらいにとって、とても重要な要素です。第一章は、展覧会会期に合わせ、会期前半は新春(正月)、後半は雛祭と花見をテーマに展示を行います。
1. 新春のおもてなしとしつらい
旧暦の正月は春の初め、迎春は新たな年を迎えることです。旧暦では2月14日が元日、つまり会期中に正月を迎えます。正月には、門松や注連縄、鏡餅など特別なしつらいが行われます。これらの伝統的なしつらいも、実は新たな年とともに訪れる、年神様あるは歳徳神と呼ばれる神様をお迎えするためのもので、もてなしの形の一つなのです。古来の歳末や正月の風俗、正月のしつらいを見ながら、年の初めのもてなしの形を探ります。
2. ひな祭のおもてなしとしつらい
雛祭、桃の節供は、穢(けが)れを水に流し祓(はら)う行事が源流とされます。江戸時代になると人形を飾る雛祭の形が定着し、女の子の幸福と成長を願う行事として、女の子がお客様を招きもてなすことも行われるようになりました。また旧暦では、桃の節供は、桜の開花や大潮(おおしお)の時期にあたり、山や磯へ酒や料理を伴い、花見や潮干狩(しおひがり)に出かける宴の季節でもありました。この季節をめぐる古来の行事と、季節のしつらい、宴の姿を探ります。
時代とともに宴の形も変わってきました。絵巻物や風俗図、浮世絵などを中心に、平安時代から江戸時代に至る宴やしつらいの変遷をご紹介します。
1. おもてなしの酒器
宴といえば酒がつきものです。宴の器のなかでも、酒の器には特にさまざまな意匠が凝らされました。酒を入れる、注ぐ、飲む、それだけの機能のために多様な形と意匠が工夫され、お客様をもてなしました。
2. おもてなしの食の器
もてなしの重要な要素、それは飲食でしょう。もちろん料理が主役ですが、それを引き立てる器ももてなしの重要な要素です。お客様のもてなしのために、時代ごとにさまざまな素材と技法、意匠に工夫を凝らした飲食の器の数々をご覧頂きます。
3. おもてなしの茶道具
茶の湯の言葉「一期一会」は、日本のもてなし文化の中でも重要な言葉です。茶の湯は、日本的な美意識や芸術を確立しただけではなく、大仰で形式的になりがちであった宴の形を、もてなしの実質を大切にして革新しました。これまで見てきた酒・食・香のいずれもが含まれ、日本のもてなしの総合芸術と呼ぶことができます。
4. おもてなしの香道具
もてなしの空間演出に香りは重要なものです。香を入れる香合・香箱、香を焚く香炉などにも、様々な形と意匠が凝らされ、香りとともにお客様の目も楽しませました。
5. おもてなしの調度
お客様をもてなす場には、様々な調度や道具が備えられます。座を囲む屏風、手などを清める盥や手水鉢、座を照らす燈火器など、機能に加え意匠が工夫されもてなしに興を添えました。
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。
2024年 1月
2024年 2月
2024年 3月
2024年 4月
2024年 5月
2024年 6月
2024年 7月
2024年 8月
2024年 9月
2024年 10月
2024年 11月
2024年 12月
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月