2007年3月30日(金)~6月3日(日)
※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。
日本の美術には、祝いにふさわしいおめでたい文様があふれています。人々の長寿や繁栄を願う気持ちは、松竹梅、鶴亀など、さまざまな形にたくされてきました。
春の桜、秋の菊など、四季折々の花や樹木は、古くから日本人に愛され、和歌の題材となり、身の回りの品々を彩ってきました。美を競う様子はさながら楽園のようです。
社寺の祭礼行事や、雛祭り、端午の節句などの五節句、そして誕生、元服、婚礼などの人生のハレの日は、様々な作品が制作される契機となり、日本美術を豊かにしてきました。
花見の宴や遊里の座敷など、遊宴の場面はことさら晴れやかな場です。飲食の器の意匠は趣向がこらされ、踊りや遊戯に興じる男女はしばしば絵画の中心モチーフになりました。
藍染めの筒描や、沖縄の紅型。これらの伝統的な染織のデザインは、鳳凰や宝尽しなどの文様が華麗にあしらわれ、気候風土を反映したカラフルな色彩とともに、生き生きしたハーモニーを奏でています。
※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。
2024年 1月
2024年 2月
2024年 3月
2024年 4月
2024年 5月
2024年 6月
2024年 7月
2024年 8月
2024年 9月
2024年 10月
2024年 11月
2024年 12月
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月