水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

開館記念展I 日本を祝う

2007年3月30日(金)~6月3日(日)

※作品保護のため会期中、展示替をおこなう場合があります。
※各作品の展示期間については、美術館にお問い合わせください。

出品作品リストPDF

【祥(しるし)】祝いのシンボル

日本の美術には、祝いにふさわしいおめでたい文様があふれています。人々の長寿や繁栄を願う気持ちは、松竹梅、鶴亀など、さまざまな形にたくされてきました。

【花(はな)】自然のパラダイス

春の桜、秋の菊など、四季折々の花や樹木は、古くから日本人に愛され、和歌の題材となり、身の回りの品々を彩ってきました。美を競う様子はさながら楽園のようです。

【祭(まつり)】ハレの日のセレモニー

社寺の祭礼行事や、雛祭り、端午の節句などの五節句、そして誕生、元服、婚礼などの人生のハレの日は、様々な作品が制作される契機となり、日本美術を豊かにしてきました。

【宴(うたげ)】暮らしのエンターテインメント

花見の宴や遊里の座敷など、遊宴の場面はことさら晴れやかな場です。飲食の器の意匠は趣向がこらされ、踊りや遊戯に興じる男女はしばしば絵画の中心モチーフになりました。

【調(しらべ)】色と文様のハーモニー

藍染めの筒描や、沖縄の紅型。これらの伝統的な染織のデザインは、鳳凰や宝尽しなどの文様が華麗にあしらわれ、気候風土を反映したカラフルな色彩とともに、生き生きしたハーモニーを奏でています。

image

熨斗文筒描蒲団地
近代
20世紀前半

image

紅型裂
白地松皮菱扇に風景小禽文
19~20世紀

※本サイト内の記述、画像の無断転載・転用を禁止します。