REPORT
腸活をサポートするヨーグルトの食べ方大研究
〜あなたの食べ方は大丈夫?〜
アクション
腸活によい食べ物と聞いてヨーグルトを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、腸活につながるヨーグルトの食べ方にはポイントがあります。適切な食べ方でなければ十分に腸活をサポートできない可能性があるのです。この記事では、ヨーグルトの腸への作用や腸活をサポートするヨーグルトの食べ方のポイントを紹介しています。あなたの食べ方と比べてみましょう。
ヨーグルトの腸への作用とは?
ヨーグルトの中には腸内細菌叢のバランスを整えて健康に有益な影響を与えるプロバイオティクスと呼ばれるビフィズス菌や乳酸菌が含まれています。ビフィズス菌、乳酸菌がそれぞれどのように腸へ働いているかを確認しましょう。
ビフィズス菌の腸への働き
ビフィズス菌は、私たちの腸内にも生息している菌です。腸内の悪玉菌が増えるのを抑えて、腸内環境を整える整腸作用があります。また、細胞性免疫を活性化して免疫を調節する作用や腸管や呼吸器などの粘膜からIgAの分泌を促すことによって、さまざまな感染症に対する抵抗力を高める役割も持っています。
そのほかにも、コレステロールの低下作用、血中脂質改善作用などの研究報告もあります。
乳酸菌の腸へのはたらき
乳酸菌は小腸に多く存在しています。ビフィズス菌と同じく、腸内の有害な細菌の増殖を抑え、腸内の細菌叢のバランスを整えて健康をサポートしています。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸に到達すると、腸管の特殊な細胞であるM細胞によって乳酸菌の成分が取り込まれます。周囲の免疫細胞が乳酸菌の成分を認識してさまざまな免疫反応を引き起こして、免疫機能を調節します。この免疫機能の調節作用は乳酸菌が腸に生きて届いても死滅して届いても作用することがわかっています。
腸活をサポートするヨーグルトの食べ方のポイント
腸活をサポートするヨーグルトの選び方・食べ方を紹介します。選ぶ際のポイントや一緒に食べたい食品を抑えておきましょう。
腸活におすすめのヨーグルトの選び方
オーソドックスなカップタイプをはじめ、大容量パック、ドリンクタイプ、濃縮タイプ、フルーツテイスト、プレーン(無糖)、加糖、含まれている菌の特徴など、ヨーグルトにはさまざまな種類があります。
ヒトによって腸内環境は異なるので、自分の腸内環境に合った種類を選ぶことが大事ですが、お店に並ぶヨーグルトを見るだけでは、どれが自分に合うかはわかりにくいですよね。自分に合ったヨーグルトを見つけるには、一定期間食べ続ける必要があります。
同じ種類のヨーグルトを1〜2週間食べ続けて「自然に便が出るようになったか」「便の臭いが減ったか」を自分の身体で評価してみることが大切です。
次のポイントに注目して選んでみましょう。
食事全体のバランスをみて選ぶ
普段、脂肪や糖質が気になる方は、低脂肪・無糖タイプを選ぶ。
食べやすいものを選ぶ
毎日食べ続ける必要があるので食べやすいものを選ぶ。大容量タイプのパックにスプーンを入れてそのまま食べると雑菌が繁殖するおそれがある。清潔なスプーンでお皿にとって食べるか、食べきりサイズを選ぶ。
ヨーグルトの量は100ml程度から
カップタイプのヨーグルトの容量1の100~120mlを基本に始める。
腸活に効果的なヨーグルトの食べ方
食品に含まれている菌を腸に定着させるのは難しいと言われています。ヒトそれぞれ、腸内環境は異なるため、実際に食べて腸が健康に向かっていると実感できるかどうかが重要です。
腸内環境のバランスを整えるためには、腸内細菌の餌となる食物繊維が豊富に含まれる海藻サラダや大麦グラノーラなどの食品と一緒に食べる。乳酸菌の餌となるオリゴ糖をかけて食べる、オリゴ糖入りのヨーグルトとを選ぶなどがおすすめです。
ヨーグルトを上手に食べて、腸とのよい関係を維持しましょう
ヨーグルトは昔からお腹によい食べ物として知られており、最近ではさまざまな種類が販売されています。自分の腸に合ったヨーグルトかどうかを知るために、まずはヨーグルトを1週間、1日100ml食べることからはじめてみましょう。腸活につなげるには、食べ始めてから腸の状態の変化を感じ取ることが大切です。
便通の状態・便の形状・便の色・お腹の快適さなどを記録しておくと、腸の状態の変化を知るヒントとなってくれるでしょう。
腸の音から腸がわかる!
スマートフォンアプリ「腸note」
資料請求
企業担当者様向けの「腸note」についての詳しい資料も
ご用意しております。ぜひ、ご利用ください。
企業・団体・行政様などが抱える課題を解決するための、
腸noteが保有するアセットを活用したコラボレーションメニューを詳しくご紹介