成果報告
2014年度
東北地方における古津波堆積層の考古学的研究
―
古津波災害科学の提唱 ―
- 東北大学大学院理学研究科 博士後期課程3年
- 駒木野 智寛
1. 本年度の概要
本年度は、(1)古津波被災遺跡データベース作成に向けて、主として現地調査による古津波堆積層の簡易発掘と撮影、採集土壌の粒度分析を実施し、被災遺跡の位置同定が不可能な場合は表面採取した考古遺物の検討によってデータを集積し、(2)東北地方における古津波堆積層の形成と考古遺跡の関係性を分析するにあたり地域的特徴を明確にするため、他地域における古津波堆積層との比較検証作業を進めた。
そのため従来の研究対象地域であった東北地方の太平洋沿岸部と日本海沿岸部に新潟県の佐渡島、三重県の志摩半島と兵庫県の瀬戸内海沿岸部、台湾島東海岸と西海岸を加え、古津波堆積層の堆積過程と考古遺物の観察結果に基づき古津波襲来時期の分析を進めた。
2. 本年度の成果
本助成開始前に東北地方で調査していた考古遺跡を包含する古津波堆積層は青森県深浦町椿山、岩手県洋野町種市、宮城県気仙沼市大谷海岸、山形県酒田市飛島西海岸である。このうち山形県酒田市飛島西海岸については、古代に官制の大規模な製塩遺跡が存在したことを現地調査により明らかにしている。本年度はこれまでの簡易発掘調査に加えて地中レーダ調査と3D画像の作成を実施し、既にデータベースに利用可能な画像とデータがある調査地点については、GIS(地理情報システム)による遺跡分布図の整備を継続するとともに、その周辺域において補足的に現地調査をおこなった。
特に山形県酒田市飛島では西海岸の製塩遺跡と東海岸のテキ穴洞穴に加え、東西の海岸線で岩盤が隆起した様相を地中レーダで補足しており、調査範囲を拡大することで過去に巨大津波の発生を引き起こした地形の変動量を推定できる可能性がでてきた。
また本研究の調査によって新たに新潟県佐渡市西海岸、三重県志摩半島、兵庫県瀬戸内海沿岸部、台湾島東海岸で巨大津波の襲来や自然災害により被災した考古遺跡と考古遺物を発見し、現地調査を実施した。
台湾島東海岸の古津波堆積層については、台湾や中国の出版物を中心に古津波襲来履歴について先行研究を収集するとともに出土遺物の標識遺跡である十三行博物館を訪問するとともに台湾の研究者と意見交換をした。さらに西日本の考古学研究者と意見交流をおこなったが、古津波堆積層の明確な年代の確定については次年度に実施予定である年代測定の結果に委ねることとした。
3. 今後の課題
本年度は古津波の襲来履歴について近年研究の集積が進む台湾においての調査と研究交流が不十分であったので、東北地方沿岸部の古津波堆積層の考古学的研究については資料補充のために調査を継続するとともに次年度は野外調査の対象地域を拡大して実施する必要がある。また、三重県の志摩半島と兵庫県の瀬戸内海沿岸部における調査成果の展開については、台風による高潮、土石流など他の自然災害と巨大津波の襲来による古津波堆積層の形成について混淆・並存というだけでなく、同じく海に囲まれた圏域における自然災害の伝承を確認しつつ、共通基盤に立脚した上で自然災害を地形・土壌という地域的特性を踏まえて分類し再検証を進める視点が不可欠になってきたと考えられる。
その際、古津波堆積層に埋没した考古遺跡を地中レーダと3D画像により立体的に捉えるとともに土壌の堆積過程から被災原因となった自然災害を地形学の視点から慎重に同定し、堆積層と出土した考古遺物に年代測定の結果を反映することで、巨大津波襲来時の先人の災害対応の過程を明らかにすることができると考えている。
また本年度は震災復興関連の遺跡調査が進み、宮城県山元町熊の作遺跡で古津波堆積層が確認されるなど、古津波堆積層の考古学的研究が全国規模で現地の行政担当者を中心に進められている。次年度は、より広く活発な研究交流と意見交換により検証作業を続けていく必要がある。
2015年8月