東京大学
秩父演習林
プロジェクト

演習林―
大学の研究と一体となった「天然水の森」。
森づくりには、まだまだわからないことがたくさんあります。
そういう時には必ず、科学に答えを求めます。

大学の研究や専門家の知識、そしてサントリーのこれまでの活動の知見、両者の力を合わせて、より良い森づくりをしていくために、「天然水の森 東京大学秩父演習林プロジェクト」をはじめました。

協定開始:2011年7月
面積:約2,502ha

詳しくはこちら

大地の動きを知る

白い岩、緑の岩、ミルフィーユ状の岩。
プレート移動の影響で、
さまざまな岩が大集結している。

それらは、大地の長い長い
歴史を教えてくれます。

鳥が住むところ

鳥がのびのびと暮らせる森、それは森が豊かな証拠。
ここにもたくさんの鳥たちが暮らしています。

(左上)オオルリ(メス):初夏になると、美しい歌声が森に響き渡る。
(右上)オオアカゲラ:黒白赤のキツツキで、全長は28センチほどある。
(下)クマタカ:鷹斑模様(タカフモヨウ)がきれいな、森の王者。

共同研究のために
行なっていること

航空機を使ったレーザー測量や、作業道づくり、
植生保護柵の設置、DNA解析装置などの
ハード面をサントリーが提供し、
それらを利用し、調査や研究活動を
行なってもらっています。
その一部を紹介します。

DNA解析による鹿の餌植物の分析

演習林内の標高の違う個所で、季節ごとに鹿の糞を採取し、分析を行った結果、夏季だけでなく、冬季にもミズキ属やカエデ属を主要な餌資源として利用していることが明らかになった。
この結果は、冬季の鹿が落ち葉を食べている可能性を強く示唆している。
地表の草が食い尽くされた後でも、鹿の個体数が減らない理由のひとつが、この「落ち葉食」にあるのかもしれない。

自然にやさしい作業道づくり

森林の調査や整備を、より効率的に、そして安全に行うためには、不可欠な作業道。サントリーの知見を活かし、ただ強引に道を切り開くのではなく、自然にやさしく、丈夫で長持ちする道づくりを行なった。

鹿柵の設置

鹿の増加により、草などが食い尽くされてしまっているエリアに「鹿柵」を設置。
鹿の食害による生態系影響調査や土壌微生物のDNA解析、植生の調査、そして、鹿にGPSをつけた行動調査などを行なってもらっている。

森づくり最前線について知る

所在地 埼玉県秩父市大滝
面積 約2,502ha
協定年月 2011年7月
協定期間 5年(数十年にわたって更新予定)

東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林の一部を対象エリアに、研究と一体になった森林整備活動を実施するため、「天然水の森 東京大学秩父演習林プロジェクト」を協定。

一覧に戻る