ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2024
サントリーホール&ウィーン・フィルの青少年プログラム
- 日時
-
2024年11月16日(土) 11:00開演
- 会場
- 大ホール
-
出演
-
指揮:アンドリス・ネルソンス
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
-
曲目
-
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番 変ホ長調 作品70
※演奏前に曲目解説を行います(日本語通訳付)
- 出演者プロフィール
-
- 指揮:アンドリス・ネルソンス
-
アンドリス・ネルソンスはボストン交響楽団の音楽監督、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターとして、両楽団間の先駆的な連携のリーダーシップを発揮し、今日の国際的な音楽舞台で最も著名で革新的な指揮者として位置付けられている。ボストン響とは、ショスタコーヴィチ交響曲全曲と『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の録音プロジェクトを行い、4つのグラミー賞を獲得している。ラトヴィア国立オペラ管弦楽団のトランペット奏者としてキャリアをスタート。その一方で指揮も学びはじめ、2003~07年までラトヴィア国立オペラの音楽監督を務める。これまでにベルリン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ管などとも共演、ロイヤル・オペラ・ハウス、バイロイト音楽祭などにも定期的に出演。ウィーン・フィルとはベートーヴェンの交響曲全曲録音を行ったほか、20年1月にはニューイヤー・コンサートを、22年にはシェーンブルン宮殿でのサマーナイト・コンサートを指揮した。
- 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
-
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほど、西洋音楽の歴史と伝統に深く関わっているオーケストラはないだろう。その魅力は、世代を超えて慎重に継承されてきた均質な音楽スタイルの意識的な維持、および独特な歴史と組織形態に基づいている。今日でも変わらぬ「ウィーン・フィルの理念」の支柱は、芸術的・組織的な意思決定の過程すべてをオーケストラのメンバー自身の手に委ねる民主的な組織であること、そしてウィーン国立歌劇場管弦楽団との密な共生である。日本や日本の聴衆との関係は非常に密接で、パンデミックの起こった2020年でさえ、大規模なセキュリティ対策とツアー期間中の検疫を実施した上で日本公演が行われた。パンデミックの発生以来、ウィーン・フィルは試験や研究を通して主導的な役割を果たし、最初のロックダウン後の20年6月には、世界に先駆けて生の聴衆のためのコンサートを行った。同楽団は、音楽の人道的なメッセージを聴衆の日常生活や意識の中に伝えることを使命としている。
-
料金
-
【学校団体お申込み】
指定席2,000
※中高生を対象とした、学校単位でご参加いただく特別プログラム(要事前申込み)。
【個人お申込み】
指定席:2,000 お一人様1枚のみ、座席選択不可(当日引換)
対象:中学1年生~高校3年生(12~18歳)
※お一人で公演を最後までご鑑賞いただける方。
※ご来場にあたり付添が必要な方など、特別な事情がある場合は、発売開始日以降サントリーホールチケットセンターへご連絡ください。
申込方法:本ページの関連リンクよりお進みください。WEBのみでの受付となります。
販売期間:10月6日(日)10:00 ~ 11月8日(金)23:59
※先着順での受付、定員に達し次第終了となります。
引取方法:事前に引換券のお引取りをお願いいたします。
※お支払いはクレジットカード決済(即時決済)またはコンビニ決済(申込後1週間以内)となります。
※引換券発券の際、チケット代のほか、別途諸手数料が発生いたします。
公演当日:会場受付にてご本人確認書類(学生証等)と引換券をご提示いただきます。ご本人確認後、チケットとお引換えいたします。
※当日券の発売はございません。
-
主催
-
サントリーホール
-
後援
-
オーストリア大使館、オーストリア文化フォーラム東京