ラーニングプログラムの動画はこちら
2011年
-
2011年11月12日(土)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅳ
「南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎」
記念講演会Ⅰ「泰西王侯騎馬図屏風とザヴィエル像の特質について」
講師: 岡泰正氏(神戸市立博物館 参事・学芸員)
-
2011年11月05日(土)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅳ
「南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎」
記念講演会Ⅱ「東京文化財研究所調査報告」
講師: 城野誠治氏(東京文化財研究所 企画情報部・専門職員)「泰西王侯騎馬図屏風との新しい出会い」 早川泰弘氏(東京文化財研究所 保存修復科学センター 分析科学研究室長)「泰西王侯騎馬図屏風の彩色材料について」
-
2011年09月23日(金)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅲ
コーニング・ガラス美術館特別出品
「あこがれのヴェネチアン・グラス -時を超え、海を越えて」
トークライブ「ヴェネチアでの制作現場から」
講師: 植木寛子氏(HIROKO ART GLASS/アーティスト)、モデレーター:土田ルリ子(サントリー美術館 学芸副部長)
-
2011年08月27日(土)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅲ
コーニング・ガラス美術館特別出品
「あこがれのヴェネチアン・グラス -時を超え、海を越えて」
親子見学会「美術館へようこそ!マーブリングをやってみよう」
講師: 当館エデュケーター
-
2011年08月20日(土)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅲ
コーニング・ガラス美術館特別出品
「あこがれのヴェネチアン・グラス -時を超え、海を越えて」
特別講座「ヨーロッパの酒器とイタリアワインのお話」
講師: 土田ルリ子(サントリー美術館 学芸副部長)、常安雅之氏((社)日本ソムリエ協会認定ソムリエ)
-
2011年07月10日(日)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅱ
「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」
ワークショップ「『お宝』取り扱い事始め」
講師: 花井久穂氏(茨城県陶芸美術館 副主任学芸員)
-
2011年07月03日(日)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅱ
「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」
記念講演会「鳳凰図像の展開-東アジアの視点から」
講師: 板倉聖哲氏(東京大学東洋文化研究所 准教授)
-
2011年06月25日(土)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅱ
「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」
「工芸意匠に見る鳳凰と獅子-正倉院宝物を中心に」
講師: 内藤栄氏(奈良国立博物館 学芸部 工芸考古室長)
-
2011年06月19日(日)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」Ⅱ
「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」
親子体験教室「お皿に絵を描いてみよう!~鳳凰と獅子に挑戦」
講師: 丹羽理恵子(当館学芸員)
-
2011年04月17日(日)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」 I
「夢に挑む コレクションの軌跡-新収蔵品初公開と名品勢揃い」
親子向け教室「漆芸(しつげい)のひみつ~螺鈿(らでん)って何だろう?」
特別講座「漆芸入門~螺鈿の巻」
講師: 室瀬和美氏〔重要無形文化財保持者(蒔絵)〕
-
2011年04月16日(土)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」 I
「夢に挑む コレクションの軌跡-新収蔵品初公開と名品勢揃い」
記念講演会「サントリー美術館新収蔵品の魅力-雪舟・永徳・若冲」
講師: 河野元昭氏(秋田県立近代美術館館長、尚美学園大学大学院教授)
-
2011年04月10日(日)
開館50周年記念「美を結ぶ。美をひらく。」 I
「夢に挑む コレクションの軌跡-新収蔵品初公開と名品勢揃い」
トークセッション「サントリー美術館 50年の軌跡と未来」
講師: 高階秀爾氏(美術史家)、田中優子氏(法政大学教授)、土屋良雄氏(美術工芸史家)、モデレーター:石田佳也(サントリー美術館学芸部長)
-
2011年02月20日(日)
「日独交流150周年記念・国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年」
親子向け講座「室礼ってな~に?」
特別講座「春から初夏の室礼を楽しむ」
講師: 山本三千子氏(室礼三千 主宰)
-
2011年01月29日(土)
「日独交流150周年記念・国立マイセン磁器美術館所蔵 マイセン磁器の300年」
記念講演会「白き炎の芸術-マイセン」
講師: 池田まゆみ氏(美術工芸史家)