やや長方形の硯箱は、黒漆塗としたうえに、蓋表は様々な貝を色絵陶磁や鉛、錫、螺鈿などを用い、海藻は蒔絵で表す。海藻は貝ごとに流れを変え、全体にゆったりとした流れを表す。それよりも大きな料紙箱は、硯箱と同様の技法で、黒漆塗で蓋表には貝と海藻を表す。作者の小川破笠は江戸時代の俳人であり漆芸家。蒔絵に様々な金属や象牙、ガラス、陶磁片などを嵌入する独特の作風は、「笠翁細工」と称された。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』、サントリー美術館、2018年)
かいづくしまきえすずりばこ・りょうしばこ
やや長方形の硯箱は、黒漆塗としたうえに、蓋表は様々な貝を色絵陶磁や鉛、錫、螺鈿などを用い、海藻は蒔絵で表す。海藻は貝ごとに流れを変え、全体にゆったりとした流れを表す。それよりも大きな料紙箱は、硯箱と同様の技法で、黒漆塗で蓋表には貝と海藻を表す。作者の小川破笠は江戸時代の俳人であり漆芸家。蒔絵に様々な金属や象牙、ガラス、陶磁片などを嵌入する独特の作風は、「笠翁細工」と称された。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』、サントリー美術館、2018年)