黒漆に朱漆を重ねて塗る技法は、中世に和歌山県の根来寺で始められたと言われ、根来塗と称する。湯桶は湯や茶などを入れ寺院での食事などで注いで廻ったもの、瓶子は酒などを入れ宴や神前に供えるものとして用いられたとみられる。湯桶に見る独特の形の把手や、瓶子に見る肩が強く張って腰を強く絞り裾を広げる姿は、安定が感じられるとともに洒落た趣がある。その確固とした木地造形の上に、朱漆の落ち着いた色調と、擦れて露出した黒漆のコントラストが味わい深さを加えている。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』、サントリー美術館、2018年)