水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

白地紅被花鳥人物文蓋付壺

しろじ べにきせ かちょう じんぶつもん ふたつき つぼ

制作地・様式
中国
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
胴径13.7 高16.6
制作年代
清時代   18世紀   乾隆~嘉慶年間

 中国絵画に、宮廷女性の風俗を題材にした仕女図というジャンルがある。この壺は、乳白色ガラスにローズ系の紅色ガラスを被せ、胴部に設けた三つの窓枠に異なる仕女図を配している。梅の樹の下で読書をする者、咲き誇る海棠の下で横笛を吹く者、また牡丹の花をめでる者と、いずれも教養豊かでたおやかな女性の姿には、芳しい香りが漂うかのようだ。蓋のつまみは花弁を削り出し、高台は紅色ガラスを円形に削り取っている。(『ガレも愛した―清朝皇帝のガラス』、サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます