水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

紫色龍文蓋付壺

むらさきいろ りゅうもん ふたつき つぼ

制作地・様式
中国
数量・員数
一合
寸法(単位cm)
胴徑7.1 高7.4
制作年代
清時代   18世紀   乾隆~嘉慶年間

 手のひらにすっぽりと入ってしまうほどの小さな壺の上で、大小の雨龍が向き合って戯れている。小さな雨龍のみ、無色透明ガラスによって形作られている。龍は五つの段階を経て成長を遂げる。中でも雨龍は、その初期段階にあたる言わば幼龍で、角がなく、尾は二股に分かれている。水中に棲み、雨を司るというが、幼さゆえにどこかほほえましく、柔らかで愛らしい姿態で表わされることが多い。(『ガレも愛した―清朝皇帝のガラス』、サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます