水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

紫色亀甲文切子鉢

むらさきいろきっこうもんきりこはち

制作地・様式
中国
数量・員数
一口
寸法(単位cm)
口径17.2 高8.0
制作年代
清時代   18世紀   乾隆年間   1736~1795年

 中国ガラス工芸史上、飛躍的な発展を遂げたのは、清王朝に入ってのこと。康熙35年(1696)、第四代康熙帝が紫禁城内に皇帝のためのガラス工房を設置したのが契機となり、第六代乾隆帝の治世には栄華を極めた。本作は、高台に「大清乾隆年製」との堂々たる銘が彫られた切子鉢。四段にそれぞれ二十五個の亀甲文が整然と並ぶ。ササン朝ペルシャ製のカットガラス碗の影響が、シルクロードによって中国に伝わり、継承されたことを示す例である。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます