水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリー公式WEBマガジン「サントリーポスト」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

紫色菊唐草文鉢

むらさきいろ きくからくさもん はち

制作地・様式
日本
数量・員数
一口
形状・材質技法
比重3.85
寸法(単位cm)
口径12.1 底径5.8 高7.0 
制作年代
江戸時代   18世紀

 当時の技術では、《緑色葡萄唐草文鉢》(IV-2)や《紫色菊唐草文鉢》(IV-3)のように大きく外側に広がった口や高台のある形は、型吹き技法でなければ作ることができませんでした。型に吹き込んで成形した後、吹き竿から器を切り離し、口端部を研磨して整えています。葡萄唐草や菊唐草の文様は、文様部分を透彫状に打ち抜いた型にガラスを吹き込んで表現されているため、外側は凸状、内側は凹状になっています。型肌と繊細な文様が溶け合い、味わい深い表情が生まれています。  また《青色菊形向付》(IV-4)は、ゼリーの型のように、筋状の凹凸のある型にガラスを吹き込んで成形されています。型を使うことで、このように同じ形のものを複数作ることもできました。ガラスの澄んだ青緑色と相まって、型肌にはゆらめく水面のような美しさがあります。(『リニューアル・オープン記念展Ⅲ 美を結ぶ、美をひらく。』、サントリー美術館、2020年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます