あいいろ ちろり
伸びやかさと清々しさとを兼ね備えた、凛々しい佇たたずまいのちろり。銚鏊とは本来急須の胴部が長く下に伸びたような形をし、酒を温める容器で金属製であった。こちらは冷酒用だろう。甲盛で中空の蓋の作りは、奈良・伝光寺地蔵菩薩立像の頭部に納入されていたガラス製の舎利容器(中国宋代)のそれに通じる。和ガラスの本格的な器作りは、南蛮船がもたらす献上品への憧れから研究が進められ、17世紀半ばまでにおそらく長崎で開始された。(『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』サントリー美術館、2018年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
CLOSE
閉じる
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月
COPYRIGHT © SUNTORY FOUNDATION FOR THE ARTS.
ALL RIGHTS RESERVED.