清親の画業は光線画だけでは語れない。明治14年(1881)以降、清親は光線画の制作を離れ、雑誌や新聞に掲載する風刺画や戯画に軸足を移していった。本作は、出た目の数によって指定されたマス目に飛ぶ「飛び双六」で、各図は少々毒気のあるユーモアが効いた内容となっている。下段(左から右へ、以下同)は、「素人角力(すもう)」・振り出しの「年礼の大男」・「轆轤頭馬車に乗る」、下から二段目は、「かつぽれ」・「とうふや大ごゑ」・「ふとり客にやせた車夫」、上から二段目は、「大風に驚く」・「太夫のくるしみ」・「椅子のくづし」・上段は「頓知の雨よけ」・上がりの「花嫁のおもき」・「矢をつく車」となる。例えば、「轆轤頭馬車に乗る」では、頭は馬車の奥に進んでいるが、体がまだ馬車の外にあるろくろ首を、「とうふや大ごゑ」では、天秤棒を担いで売り歩く豆腐屋の声の大きさに驚く様子を、「頓知の雨よけ」では、傘がなくとも荷物の下に隠れている子どもを描く。本作のように双六形式ではなく、一図ずつの状態で同じ図様の作品も伝わる。タイトルは、東京の景色を意味する「御東景」と「おどけ」の語呂合わせである。(『激動の時代 幕末明治の絵師たち』、サントリー美術館、2023年)
作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます
2024年 1月
2024年 2月
2024年 3月
2024年 4月
2024年 5月
2024年 6月
2024年 7月
2024年 8月
2024年 9月
2024年 10月
2024年 11月
2024年 12月
2025年 1月
2025年 2月
2025年 3月
2025年 4月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2025年 9月
2025年 10月
2025年 11月
2025年 12月