水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

高輪牛町朧月景

たかなわ うしまち おぼろづき の けい

作者
小林清親
制作地・様式
日本
数量・員数
大判錦絵
寸法(単位cm)
縦24.6 横36.6
制作年代
明治時代   19世紀   明治12年   1879年

1872年(明治5)年に新橋・横浜間に開通した鉄道は横浜浮世絵・開化絵でも取り上げられたように文明開化の象徴です。雲のわずかな間から朧月がのぞく空の下、煙を吹き出す蒸気機関車の窓には乗客のシルエットが浮かび、前景の水面には反射する車体が描かれました。機関車を描くにあたりアメリカの石版画を参考にした可能性が高いと指摘されています。多くの版が残り、高い人気のあった作品のひとつです。(『リニューアル・オープン記念展Ⅲ 美を結ぶ、美をひらく。』、サントリー美術館、2020年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます