水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

新板小袖御ひいなかた

しんぱん こそで おんひいなかた

作者
菱川師宣(1618~1694年)
数量・員数
四冊
寸法(単位cm)
(各)縦27.3 横19.3
制作年代
江戸時代   17世紀後半   延宝5年   1677年

 雛形とは小袖の意匠見本集のこと。元々は呉服屋の見本や注文控えであったが、江戸時代に木版刷りの冊子として出版されると、現在のファッション誌に近い感覚でも読まれるようになった。染織の中枢であった京都の版元など、上方の書肆による刊行が多く、現在しられているだけでも百二十種以上あり、人気の出版物であったことが分かる。形式としては、一頁に一点、小袖の背面型を配し、その中に様々な模様を描き、余白には模様の題名や配色の説明、加工法などを記すのが主流となっている。「新板小袖御ひいなかた」(作品番号103)は浮世絵師の菱川師宣(一六一八~九四)による雛形本。小袖の意匠に加えて、小袖を着用した人物の姿も登場し、実用書としてだけでなく、絵本としても楽しめる趣向になっている。小袖のデザインは動きのある大胆なモチーフが多く、前の時代である寛文年間(一六六一~七三)に流行した寛文小袖の影響が強く感じられる。それらのデザインの中には歌枕に基づくと思われるものも散見され、特に龍田などは流水のイメージを伴うので、上から下へと流れるようなデザインが特徴の寛文小袖の意匠に用いられやすかったようである。 (『歌枕 あなたの知らない心の風景』、サントリー美術館、2022年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます