水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

大森朝乃海

おおもりあさのうみ

作者
小林清親
数量・員数
一枚
寸法(単位cm)
縦23.0 横35.3
制作年代
明治時代   19世紀

 幕府御蔵役人の子として生まれた小林清親(1847~1915)は、幕末の動乱期に鳥羽伏見の戦いに参戦、幕府軍敗戦後には将軍家とともに静岡へ移住した。明治7年(1874)に東京へ移り、二年後には30歳で浮世絵師としてデビュー、同年に版元松木平吉から「光線画」と呼ばれる東京名所図シリーズを刊行する。自然光や人工的な光が織りなす陰影をとらえた光線画は、透視図法・陰影法・明暗法を用い、浮世絵界に新機軸を打ち出した。  本図は、冬の早朝に大森の海で船を操り、海苔を採集する女性の姿を描く。大森は江戸時代より浅草海苔の産地だった。 遠景には無数の船のシルエットが見えるが、なかには蒸気船や品川台場も確認でき、新しい時代のモチーフが組み込まれている。本図は歌川国芳の先行作例を参照して制作されたとされる。(『激動の時代 幕末明治の絵師たち』、サントリー美術館、2023年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます