水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

コレクションデータベース

蓮下絵百人一首和歌巻断簡

はすしたえ ひゃくにんいっしゅ わかかん だんかん

作者
本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵
数量・員数
一幅
形状・材質技法
紙本金銀泥下絵墨書
寸法(単位cm)
縦33.1 横60.5
制作年代
江戸時代   17世紀前半

 色変わり料紙に俵屋宗達が蓮を描き、『小倉百人一首』を本阿弥光悦が書写した作品である。本来は金泥の濃淡を巧みに用いて浮葉から破れ蓮までの、蕾を伸ばし花が咲き、花が散るに至る蓮の一生を全長二十五メートルに及ぶ長巻に描いたものであった。しかし、途中で分断されて一部は関東大震災の折に焼失し、残りの部分が現在東京国立博物館、MIHO MUSEUMなど諸所に分蔵されている。本作品は蕾や満開の蓮の花を合わせ描く印象的な場面にあたり、これから盛りを迎える蓮を表わしている。この断簡には西行法師の「嘆けとて月やはものをおもはするかこちかほなる我涙かな」と、寂蓮法師の「村雨の露もまだひぬ槇の葉に霧たち上る秋の夕暮」の和歌が光悦の書で記されており、宗達と光悦による数多い合作の中でも、最も優れた作例のひとつとして貴重である。(『「もののあはれ」と日本の美』、サントリー美術館、2013年)

作品名、作者名、制作地・様式などのキーワードで収蔵品の検索ができます

絞り込み条件を追加
作者

下記ボタンをクリックしてリストから作者を選択できます(複数選択可)

作者を選択する

ジャンル

ジャンルで絞り込みができます

制作年代

時代または世紀のいずれかで絞り込みができます